メディア

イノベーションは日本を救うのか

日本の半導体業界およびエレクトロニクス業界では、低迷が叫ばれて久しい。だが、日本には確かな技術力があるのだ。群雄割拠のこの時代、日本が技術力を余すところなくビジネスにつなげるヒントは、世界屈指のハイテク産業地帯、米国シリコンバレーにある。シリコンバレーのビジネスを30年以上にわたり、最前線で見てきた著者が、“シリコンバレーの活用術”を説く。

イノベーションは日本を救うのか(39)番外編:

巨大テック企業や、有望なスタートアップがひしめくシリコンバレー。米国の富の源として強烈な“光”を放ってきたシリコンバレーだが、近年はそれらが生み出す深刻な”影”の部分も明らかになってきた。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(最終回):

長く続いてきた本連載も、いよいよ最終回を迎えた。連載名でもある「イノベーションは日本を救うのか」という問いへの答えを出してみたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(37)番外編:

コロナ禍は、新しい価値観を探る機会なのではないか。こうした中、筆者は最近、今後の世界観あるいはフレームワークとして、「3つのウェルネスとデジタルアクセラレータ」を提唱している。今回は番外編として、これらの考え方を紹介したい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(36)番外編:

今回は、最終回の前の番外編として、AZCAが以前から行ってきた働き方をご紹介するとともに、コロナがもたらすベンチャー投資への影響や、コロナが加速するであろうDX(デジタルトランスフォーメーション)について触れてみたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(35):

今回は、ベンチャー企業とベンチャーキャピタル以外のところを取り上げたい。具体的には、ベンチャー企業のエグジット、日本政府が果たせる役割、そして大学の役割だ。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(34):

これまで、日本のベンチャー企業とベンチャーキャピタルが抱える課題を見てきた。今回は、ベンチャー企業が上場を目指す場合に欠かせない重要な要素、資本市場における根深き課題を取り上げたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(33):

今回は、日本のベンチャーキャピタルが抱える3つの課題を掘り下げたい。日本のベンチャーキャピタルの“生い立ち”を振り返ると、なぜ、こうした3つの課題があるのかがよく分かってくるだろう。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(32):

実は、日本は先進国の中でも「起業活動の活発度」が低い。それはなぜなのだろうか。筆者は4つの問題があると考えている。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(31):

今回から、「日本のベンチャーエコシステム」を育てるためにはどうすればよいかに焦点を当てていく。そのために、まずはベンチャーエコシステムの構成要素と、同エコシステムに関わる3つの企業タイプを説明する。さらに、ここ10年ほどで変化の兆しを見せ始めた日本のベンチャー企業についても触れたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(30):

今回は、「頭脳流出」と「頭脳循環」について、これまでの経緯と筆者の見解について述べたいと思う。アジアの「頭脳循環」に比べて、日本のそれは少し異なると筆者は感じている。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(29):

1980〜1990年代の日本では、“ベンチャー企業”とは、町の発明家に毛の生えた程度のもので、本格的なビジネス展開は難しいというのが実情だった。だがそれから数十年を経て、日本のベンチャー企業は変わりつつある。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(28):

製造業界では長らく、”ピラミッド構造”が存在していた。だが、その産業構造は変わり始め、ティア1以降の中堅企業が、自らの意思で事業のかじ取りをしなくてはならない時代になりつつある。中小企業がグローバル展開を見据える場合、どのような方法があるのだろうか。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(27):

1990年代、シリコンバレーでのコーポレートベンチャリング活動で、うまくいったとは言えないNEC。そこからは、コーポレートベンチャリングに対しては守りの経営が長く続いた。だが、NEC史上最年少で主席研究員となった、ある人物がそれを大きく変えようとしている。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(26):

今回は、シリコンバレーでのCVC(コーポレートベンチャリング)活動としては、数少ない成功事例ともいえる、旭化成を紹介したい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(25):

最近は日本でもオープンイノベーションやCVCの議論が盛んだが、実は1990年代にも、米国で新規事業のタネを探すべく、コーポレートベンチャリングを行う日本企業が増加した時期がある。ただ、やはり簡単ではない。今回はNECとパナソニックの実例から、その難しさを読み解いていこう。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(24):

ベンチャー企業に投資を行うベンチャーキャピタルには、まだ世に知られていない、先端技術の“水面下の情報”が集まってくる。こうした情報は、一般的な事業法人にとっても貴重な新規事業の種となるわけだが、企業がこうした情報にアクセスするには、どうすればよいのだろうか。また、アクセスした情報を、どう活用すれば、新規事業の開拓につなげることができるのだろうか。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか(23)番外編:

今回は番外編として、量子コンピュータについて少し触れてみたい。日本が開発した量子コンピュータの原理を、いち早くハードウェアに実装したのは、カナダのD-Wave Systemsであった。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(22):

新規事業開拓のために、これまで多くの日本企業がシリコンバレーのベンチャー企業と、投資を含む戦略的提携をしてきた。だが、これまで失敗した企業が多かったのも事実だ。失敗の要因を探ると、幾つかの共通点が見えてくる。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(21):

関心を寄せる対象が、日本を通り抜けて他のアジア諸国へと向かってしまう「ジャパンパッシング(Japan Passing)」。だが数年前から、このジャパンパッシングが終息しているともいわれてきた。今回は、1980年代から現在にかけての、日本とシリコンバレーとの関係の歴史を振り返ってみたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(20):

今回は、これまで取り上げた北米のベンチャー企業のケーススタディーを振り返りつつ、ベンチャー企業の成功はどんな要素に左右されるのか、ということを考えてみたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(19):

技術メーカーにとって、ビジネスの勝負どころが、常に「技術そのもの」とは限らない。その一例が「デファクト・スタンダード」を目指すということである。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(18):

HDD業界は、再編が最も激しい分野の1つだろう。現在はもうHDD事業に携わっていない2社の関係を振り返ると、価格競争の厳しさが非常によく分かる。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(17):

さまざまな技術がしのぎを削ってきたディスプレイ業界。初期は酷評されたLCD(液晶ディスプレイ)は、世界中の何千人というエンジニアが開発に関わり、不良をつぶしていったことで大きく花開いた。だがその陰で、十分なリソースをかけられず、量産化の壁を乗り越えられなかった技術も存在する。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(16):

分野によっては、技術が確立されるには、長い年月が必要になる。その一方で、わずかな開発の遅れが命取りとなり、ビジネスのチャンスを逃してしまうケースがあるのもまた、事実なのである。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(15):

今回は、200年以上の開発の歴史を持つ燃料電池にまつわるエピソードを紹介したい。このエピソードから見えてくる教訓は、1つの技術が商用ベースで十分に実用化されるまでには、非常に長い時間がかかるということだ。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(14):

RISCプロセッサの命令セットアーキテクチャである「MIPS」。そのMIPSを採用したワークステーションの開発には、日本企業も深く関わった、栄枯盛衰の歴史がある。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(13):

今回は、Mycogen(マイコジェン)というバイオ農薬を手掛けたベンチャーを紹介したい。ITやエレクトロニクスの話からは少しそれてしまうが、教訓的な要素を含む、なかなかに興味深い話なので、ぜひここで取り上げておきたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(12):

昔も今も、シリコンバレーでは数多くのベンチャー企業がしのぎを削ってきた。日本からはなかなか見えてこないであろう、これらの企業を、今回から複数回にわたり紹介する。まず取り上げるのはPCの周辺機器を手掛ける大手メーカー、ロジテックだ。今では世界中で事業を展開する同社だが、このような成長を遂げられることになった影には、ある日本メーカーの存在があった。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(11):

今回は、話をシリコンバレーの歴史に戻してみたい。現在のシリコンバレーに発展する源泉を作ったのは、トランジスタの発明者であるウィリアム・ショックレーであろう。では、彼がいなければ、シリコンバレーはどうなっていたのだろうか。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(10):

人と資金と情報が豊富に集まるシリコンバレーでは、50〜60年という長い時間をかけて、イノベーションを生み出すエコシステムが形成されていった。このエコシステムによって、シリコンバレーからは大成功を収めたスタートアップが幾つも誕生している。シリコンバレーには、このエコシステムを“建物の中で再現”している場所がある。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(9):

シリコンバレーの気質は大きく2つに分けられる。「オープン性」と「失敗に対する寛容さ」だ。今回は、後者の「失敗に対する寛容さ」についてお話したい。西部開拓時代に培われたフロンティア精神は、失敗に対する寛容さも生み出したのではないだろうか。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(8):

ハイテク産業の中心地がボストンからシリコンバレーに移り、今なお成長し続ける理由には、「シリコンバレーの気質」が大いに関係している。ここから複数回にわたり、シリコンバレーの気質を掘り下げていこう。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(7):

意外にもあまり知られていないのだが、米国における最初の“ハイテク企業密集エリア”は、東海岸のボストン郊外である。1940年〜1960年代にかけて、ハイテク産業が発展したボストン郊外のエリアだったが、その繁栄を長く謳歌することはできなかった。なぜシリコンバレーは、ボストンを打ち負かすことになったのか。今回はその辺りを探ってみたい。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(6):

インターネットの登場以降、シリコンバレーではインターネット・バブルがしばらく続いた。多数のドット・コム企業が誕生し、ベンチャーキャピタルはこれらに膨大な資金を投入した。2001年、このバブルははじけ、投資は急激に低下するものの、2003年を底にシリコンバレーは息を吹き返し、それ以降、新たなテクノロジーの波が次々と訪れたのである。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(5):

今回は、シリコンバレーの発展に欠かせない要素であるPCとインターネットの歴史について、触れてみたい。これら2つは、シリコンバレーだけでなく世界を大きく変えることになった。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(4):

今回から、シリコンバレーの歴史を振り返ってみよう。世界屈指の”ハイテク企業地帯”は、どのようにして生まれたのか。まずは、「シリコンバレー以前」から、Appleが創設され、「Apple II」が登場するまでをご紹介しよう。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(3):

クローズド・イノベーションで辛酸をなめた米国のあるメーカーは、オープン・イノベーションへと考え方を変えていった。一方で日本の半導体業界は、「オープン・イノベーション」をうたいながらも、実際は“自前主義”、過度なクローズド・イノベーションを貫いてきた。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(2):

「新結合」であるイノベーションを行う環境には「クローズド」と「オープン」の2つがある。「クローズド・イノベーション」は、「社内だけで開発し、市場に最初に製品を投入すれば勝てる」という考え方。一方で「オープン・イノベーション」は、「社外の知見も取り入れ、よりよいビジネスモデルを築くことで勝てる」とする考え方だ。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(1):

日本の半導体業界およびエレクトロニクス業界では、低迷が叫ばれて久しい。だが、日本には確かな技術力があるのだ。群雄割拠のこの時代、日本が技術力を余すところなくビジネスにつなげるヒントは、世界屈指のハイテク産業地帯、米国シリコンバレーにある。シリコンバレーのビジネスを30年以上にわたり、最前線で見てきた著者が、“シリコンバレーの活用術”を説く。

[石井正純(AZCA), EE Times Japan] ()

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.