メディア

ハードも柔らかな「真のSDN」を実現する技術をザイリンクスが開発これからのSDNは“Softly” Defined Network(2/2 ページ)

» 2014年06月03日 12時10分 公開
[竹本達哉EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

設計の手間を解消

 ザイリンクスは、このFPGAの抱える課題を解決する技術「SDNet」(Software Defined Specification Environment for Networking)を開発した。

 SDNetは、ひと言でいえば、高位合成ツールだ。SDNを設計するシステムアーキテクトがハードウェアに要求するレベルの記述から、HDL(ハードウェア記述言語)を自動でコンパイルし、FPGAに実装できるという。その記述量は、ASIC/ASSP設計時に記述するコード量の1/10以下とし、「HDLに精通するインプリメンテーションエンジニアの助けなしに、システムアーキテクト自らFPGAを設計できる」(コミュニケーションビジネスユニット ワイヤードマーケティングディレクターのGilles Garcia氏)とする。

「SDNet」の概要イメージ (クリックで拡大) 出典:ザイリンクス

 こうした高位合成ツールの多くは、HDLベースで最適設計した回路に比べ、無駄が多い回路構成となる場合が多い。ただ、SDNetは、「SDNに特化して開発した技術であり、極めてオーバーヘッドは少ない。時間をかけて徹底的にHDLベースで最適化したものには劣るかもしれないが、通常のHDLベースで設計したものよりも、小さな回路で高い性能を発揮する」と言い切る。

左=「SDNet」を使用した場合の設計フローイメージ / 中央=「SDNet」による設計と従来のASSP(ASIC)設計との違い / 右=SDNを実現する各デバイス(ASSP/CPU)と「SDNet」を活用したFPGAの比較 (クリックで拡大) 出典:ザイリンクス

システムアーキテクトもFPGA設計が可能に

「SDNet」はターゲットとなるFPGAを選ばない (クリックで拡大) 出典:ザイリンクス

 またSDNetを、FPGA開発環境「Vivad」と組み合わせて使用することで、既に開発済みの回路IPとの接続部の設計も自動で行える徹底して、設計の手間を削減できる。さらに、実装対象のFPGAに制限はなく、ハイエンドの「Vertexファミリ」からミドルエンドの「Kintexファミリ」、さらにはARMコア内蔵プログラマブルSoC「Zynqファミリ」から、必要な回路規模のデバイスを選択可能であり、コストも抑制できる。

ザイリンクス コミュニケーションビジネスユニット ワイヤードマーケティングディレクターのGilles Garcia氏

 現在、SDNetで生成可能な回路は、パケットプロセッシング関連回路が中心で、SDNのハードの全てをカバーしている訳ではないが、順次、柔軟性が要求される部分から対応領域を増やしていく方針。ただ現状の段階でも、「FPGAと、パケットプロセッシング用のASSPと併用した構成の機器は多い。SDNetにより、それらの機器の多くが、FPGAだけの構成に変わっていくだろう」(Garcia氏)としている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.