ソニーは2014年12月17日、アイウェア装着型の片眼用ディスプレイモジュールを開発したと発表した。
ソニーは2014年12月17日、アイウェア装着型の片眼用ディスプレイモジュールを開発したと発表した。高精細カラー有機ELディスプレイを用い、メガネやサングラスといったアイウェアに装着することで、画像情報表示ができるウェアラブル端末を実現する。2015年内の量産を目指す。
開発したモジュールは、超小型高精細カラー有機ELディスプレイと、その高画質を生かす超小型光学ユニット、スマートフォン相当の演算処理能力を持つ制御基板を搭載する。モジュールの重さは約44g(ディスプレイ表示部は22g)。ソニーでは「(軽量なため)アイウェアに装着しても使用者の負担となりにくく、違和感の少ない形状の小型のデザインを可能にした」という。
搭載する高精細カラー有機ELディスプレイは、ソニー独自の有機EL技術と半導体シリコン駆動技術により実現した「世界最小クラス」(同社)の0.23型のディスプレイで、640x400ピクセルの解像度を持つ。コントラストは、10000:1以上で、sRGB色域を100%カバーするという。
また、従来パネルでは画素構造として、RGBストライプ配列内に色純度を確保するための遮光部を配置していたが、新開発パネルでは、配列を最適化することで遮光部を最小化。これにより、画素サイズを小さくすると同時に開口率を向上させた。その結果、「屋外での使用に必要とされる輝度の維持と、パネル外形の超小型化(10.2×7.9mm)との両立を実現した」(ソニー)としている。
制御基板に搭載するプロセッサは、ARM Cortex-A7ベース。センサーとして、電子コンパス、加速度センサー、タッチセンサーを搭載し、無線としてはBluetooth 3.0 +High Speed、IEEE802.11b/g/nに対応する。バッテリー容量は400mAhとしている。
ソニーでは、開発したモジュールを用いたアプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キット(SDK)も用意し、パートナー企業への提供を行うとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.