メディア

PCIeが今後の主流に福田昭のストレージ通信(19) SSDインタフェースの現在(1)(1/2 ページ)

今回から始まるシリーズでは、SSDインタフェースの最新動向に焦点を当てて解説する。SSD関連のインタフェースは数多く存在するが、近年、採用が進んでいるのがPCIeだ。

» 2015年10月22日 10時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]

SATAとSASがSSDの性能を制限

 前回まではイベント「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」から、フラッシュメモリの最新動向に関する講演を3回にわたってご紹介した。今回からは、SSD(Solid State Drive)インタフェースの最新動向に関する講演の概要をご報告したい。講演者は、IntelでDirector of Technology InitiativeをつとめるJim Pappas氏。講演のタイトルは「Annual Update on Interfaces」である。

 SSDに関連するインタフェース規格は、数多く存在する。ネットワーク階層の各層に相当する標準規格はもちろんのこと、フォームファクタの規格仕様がいくつもあり、ちょっとやそっとでは、覚えきれない。

SSDに関連するインタフェース規格の一覧 SSDに関連するインタフェース規格の一覧。左側はクライアントSSD、右側はエンタープライズSSDに関連する規格(クリックで拡大)

 SSDの代表的なインタフェースはこれまでSATAあるいはSASであり、いずれもHDDと互換性があった。クライアントSSDはSATAインタフェース、エンタープライズSSDはSASインタフェース、という使い分けが多かった。しかし最近はSSDの高速化により、SATAとSASがともにSSDの速度を制約するボトルネックとなる場合が増えてきた。

 そこで採用され始めたのが、より高速なインタフェースであるPCIeだ。バージョン3.0のPCIeを4レーン使用すると、データ転送速度は最大4Gバイト/秒に達する。SATAおよびSASに比べると、4倍〜5倍の速度がある。

SSDのインタフェースと速度の比較 SSDのインタフェースと速度の比較(クリックで拡大)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.