メディア

メモリ・アーキテクチャの基礎福田昭のデバイス通信 ARMが語る、最先端メモリに対する期待(4)(2/2 ページ)

» 2016年02月26日 11時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

アドレスの幅がメモリ空間の大きさを決める

 CPUが直に扱うメモリ空間の大きさ(記憶容量の大きさ)を決めるのは、メモリ・アドレスの幅である。例えば32ビット幅のアドレス(32ビット・アドレス)のCPUが扱うメモリ空間の大きさは、4Gバイト(2の32乗バイト)になる。従って、4Gバイトを超える主記憶(システム・メモリ)を32ビットCPUシステムが搭載しても、4Gバイトを超える部分は直接的には扱えない。CPUが扱えるメモリ空間を拡張する仕組みが必要となる。

 一方、64ビット・アドレスのCPUが扱うメモリ空間の大きさは、16エキサバイトにも達する。4Gバイトのおよそ40億倍にもなる膨大な大きさであり、メモリ・アドレスとしては大き過ぎるともいえる。

 そこで、現在の64ビット組み込みシステムでは、CPU内部でアドレスの幅を40ビットに狭めることによってメモリ空間を1Tバイトに縮小することが多い。組み込みシステムで1Tバイトを超える主記憶を搭載することは当面、考慮する必要がないからだ。

メモリ・アドレスとメモリ・アーキテクチャ (クリックで拡大) 出典:ARM

(次回に続く)

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.