IMECなどが、ぺロブスカイトとシリコンのタンデム太陽電池モジュールで約24%の変換効率を達成した。アパーチャ面積4×4cmの積層型太陽電池モジュールとしては過去最高の値だという。
IMEC、Solliance、Energyvilleは2017年8月8日(ベルギー時間)、シリコン太陽電池の上にぺロブスカイト太陽電池モジュールを積層した4端子タンデム構造の太陽電池モジュールを改良し、4×4cmのアパーチャ面積で23.9%のモジュール変換効率を達成したと発表した。
IMECは2016年にSollianceと共同で、4端子タンデム構造のIBC(裏面電極型)単結晶シリコン上に積層した半透明ペロブスカイトモジュールを発表していた。その変換効率は当初、4×4cmのアパーチャ面積で20.2%に過ぎなかった。だが、改良を加えたことで同サイズの面積において23.9%に達し、シリコン太陽電池の変換効率を上回った。
今回の改良では、異なった種類のぺロブスカイト材料(CsFAPbIBr)を採用し、ぺロブスカイト太陽電池モジュールの変換効率を15.3%に向上。さらに、ペロブスカイトモジュールの上に反射防止膜を加え、ペロブスカイトモジュールとシリコン太陽電池セルとの間に屈折率整合液を挟むことで、積層構造を光損失最小化のために最適化した。
IMECによると、変換効率23.9%という数値は、アパーチャ面積4×4cmの積層型太陽電池モジュールとしては過去最高記録だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.