検索
ニュース

Intelの10nmチップ、鍵はIII-V族半導体と量子井戸構造かプロセス技術

Intelは10年近くにわたり、量子井戸電界効果トランジスタ(QWFET)の研究を進めてきた。ある半導体アナリストは、Intelの10nmチップは、III-V族半導体、具体的にはInGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)とGe(ゲルマニウム)を用いたQWFETになると予測している。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ある半導体アナリストが、Intelが次の2世代で用いるプロセス技術について大胆かつ詳細な予測を立てている。この予測が正しければ、Intelは業界で再び一歩先を行くようになるだろう。

 そのアナリスト、David Kanter氏は、自身のWebサイト「Real World Technologies」に投稿した記事の中で、Intelは10nmプロセス以降、QWFET(Quantum-Well FET:量子井戸FET)を用いるようになると述べた。この新たなトランジスタ構造では、2つの新素材が用いられるようになる。具体的には、n型トランジスタ向けにInGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)、p型トランジスタ向けにはひずみゲルマニウム(Ge)が用いられるようになるという。

2016年に10nmチップが登場する可能性も

photo
2009年の「IEDM」でIntelが発表した、InGaAsを用いた量子井戸構造の電界効果トランジスタ(クリックで拡大)

 Kanter氏の予測が正しければ、Intelは早ければ2016年に、動作電圧が他社に比べて200mV低い(1Vから0.8Vに低減)トランジスタを10nmプロセスで製造できる可能性がある。Kanter氏は、他のチップメーカーは7nmプロセスまでIntelの技術に追い付くことができず、少なくとも2年の後れを取ると見ている。

 Kanter氏は、自身の予測の信頼度を80〜90%とした上で、Intelが10nmプロセスに関する計画を明らかにするのは1年以上先になると述べた。

 Kanter氏の見解は、Intelが主に「International Electron Devices Meeting(IEDM)」で発表した24本の論文に基づいている。さらに同氏は、チップの製造に関連するIntelの特許についても分析したという。

 Kanter氏はEE Timesに対し、「私が得た情報は全て、IntelがQWFETを採用するという方向性を指し示していた。ただし、重要なのはQWFETを用いるのかどうかという点ではなく、それを10nmで採用するのか、7nmで採用するのかという点である」と語った。

 Kanter氏は「チャネルで化合物半導体を用いる研究を進めているのはIntelだけではない。だが、Intelと同等レベルまで研究を進めているメーカーは他にはないだろう。Intelのゲルマニウムに関する論文や特許はそれほど多くないが、同社はゲルマニウム関連の技術をよく理解しているように見える」と述べた。Kanter氏は、Intelが純ゲルマニウムを使うと見込んでいる。

 Kanter氏は自身の記事を公開する前にIntelに提供したが、それについてのコメントは拒否している。

【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る