メディア

日立マクセルに続きパナソニックもワイヤレス給電製品を投入、その意義は何かワイヤレス給電技術 Wireless Power Consortium(WPC)(2/3 ページ)

» 2011年04月22日 21時23分 公開
[前川慎光,EE Times Japan]

Qi規格に準拠した2つの意義

 上記の日立マクセルとパナソニック、LG Electronicsのワイヤレス給電製品は、いずれもワイヤレス給電技術に関する業界団体「Wireless Power Consortium(WPC)」が規定するQi規格に準拠したことが特徴だ(Qi規格についての関連記事)。

 Qi規格に準拠した意義は大きい。その理由は2つある。1つは、Qi規格に準拠することで互換性が確保されることだ。非接触で充電できることを売りにした製品は古くから製品化されていたが、なかなか普及してこなかった。それは、それぞれの企業が独自の方式を採用していたため、利用できる製品が限られていたからだ。

 これに対し、Qi規格に準拠した製品であれば、企業を問わず、同じ使い勝手で利用できる。例えば、日立マクセルとパナソニックの例で言えば、日立マクセルのiPhone4用充電ケースを、パナソニックのワイヤレス給電パッドに置いて充電させられる。逆に、パナソニックのモバイル電源パックとニッケル水素二次電池専用ケースを、日立マクセルのワイヤレス給電パッドに置いて充電させることもできる。すなわち、Qi規格に準拠した製品が増えるほど、一般消費者が利用できる製品が増え、普及に向けた追い風となるわけだ。

図3図3 図3 写真左は、日立マクセルが採用したワイヤレス給電パッドの内部構造。複数のリッツ線コイルを使って、フリーポジショニングを実現した。写真右は、複数のコイルをプリント基板に埋め込んだ次世代のワイヤレス給電モジュール。現在、ワイヤレス給電モジュールの開発を手掛けるConvenient Powerが試作を進めている。いずれも、2011年2月8〜10日の期間に開催された「Smart Energy Japan」において、エム・シー・エム・ジャパン(MCM Japan)が出展したもの。MCM Japanは、Convenient Powerの代理店として日本国内で活動している。

 もう1つの理由は、ワイヤレス給電パッドの充電エリア内であれば、どこに置いても充電できる「フリーポジショニング」を実現できたことである。Qi規格は、電力を非接触で送るのに「近接電磁誘導」と呼ぶ現象を採用している。近接電磁誘導とは、送電側のパッドが生成した磁界に受電側機器が交わると、受電側機器に電力が送れるという現象である。送電側パッドに対して、受電側機器がずれるほど、受電側機器に交わる磁界も減る。それに伴い、電力を送る効率も下がる。

図4 図4 パナソニックが採用した可動コイル(ムービングコイル)方式の概略図

 従って、近接電磁誘導を使うことと、フリーポジショニングの実現は、基本的には相いれない要求だ。しかしQi規格では、幾つかのアイデアを盛り込むことで、近接電磁誘導を使いながらも、フリーポジショニングを実現した。

 例えば、日立マクセルでは、複数のコイルを使った「マルチコイル方式」を採用している(図3)。一方のパナソニックは、「可動コイル(ムービングコイル)方式」を採用した(図4)。両方式の詳細は、関連記事「『Qi』規格に集うワイヤレス給電、5W以下のモバイルから普及へ」を参照してほしい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.