メディア

“中国=設計者”の新たな図式から見える、半導体業界の2つのキーワードEE Times記者 Junko Yoshida氏(2/2 ページ)

» 2012年10月25日 11時13分 公開
[村尾麻悠子,EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

“中国=消費者”という視点を捨てる

 「中国のファブレス半導体ベンダーの底力は注目に値する」とYoshida氏は語る。特に“returnee(リターニー)”と呼ばれる、米国などの外国で勉強したり働いたりした後、中国に戻って半導体企業の経営者の座に就いた人たちは、非常にエネルギッシュだという。同氏によると、そうした経営者の中には、「数年後には自分たちがApple製品のデザインウィンを獲得する」と豪語する人物もいるという。同氏は、「あと5年もすれば、“中国のQualcomm”や“中国のBroadcom”が出てくるだろう」とみる。

 Yoshida氏は、このように勢いを感じる中国の半導体ベンダーに比べ、日本の半導体ベンダーには、「どこか諦めたような雰囲気が漂っている」という。同氏は、「日本の半導体ベンダーも、大きくなりたければ中国のファブレス企業を買い取るなど、積極的な手段を考えるべきだ。例えば、新しい標準規格が出てきたときに、その対応を全て自社でやる必要はない。必要だと思うリソースが外にあれば、買ってくればいい」と述べている。そうした思い切った戦略に乗り出せないのは、「日本が、まだ中国を“消費者”としか見ていないからではないか」(同氏)。Yoshida氏は、「中国のファブレスの強みは、自国の市場規模が大きいということだけでなく、OEM、ODM、サプライチェーンの全てが中国に本拠地を持っている点だ。半導体ベンダーを支えるエコシステムそのものが、中国に移ってきている」と指摘する。

 中国を“設計者”と見なし、ソフトウェアエンジニアに早々に目を付けて成功したMediaTek。デザインレスという新しい流れを生み出し、設計者として付加価値を作り出そうとしているVeriSilicon。こうした企業の動きを見れば、日本の半導体ベンダーが勢いを取り戻すには、中国=消費者という視点を捨て去り、中国=設計者として見ることが1つの鍵になりそうだ。

生き残りをかける中国のファブレス

 現在、中国には400〜450社ほどのファブレス半導体ベンダーが存在するという。ただし2年後、そのうち何割が生き残っているのかは定かではない。Yoshida氏が取材した中国のファブレス半導体ベンダーのCEOの多くは、「中国のファブレスが生き残るには何をすればよいか」という同氏の問い掛けに対して、「日本や欧州の失業したエンジニアをどんどん雇うことだ」と回答するという。生き残るには、やはりグローバル化が必須であり、そのためにはM&A(事業買収/統合)や、海外の優秀なエンジニアの雇用が鍵になると考えているようだ。CEOたちの頭には「Samsung Electronicsがあれだけ大きくなったのは日本のエンジニアを大勢雇ったからだ」という思いもあるのだろう。前述したMediaTekにしても、そもそも携帯電話機向けチップ事業は、Analog Devicesから買収したものだ。

 中国のファブレス半導体ベンダーが生き残るすべとして挙げている、M&Aや、高度な技術を持つ外国人エンジニアの積極的な雇用。これらは、日本の半導体ベンダーも選択肢に入れるべき戦略ではないだろうか。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.