メディア

14nm SoCや新規メモリなどの研究成果を発表へ――日本の採択論文数は米国に次ぐ計27件2015 VLSIシンポジウム概要(1/4 ページ)

2015年6月に開催される国際学会「VLSI Technologyシンポジウム」と「VLSI Circuitsシンポジウム」の概要が明らかになった。IoT(モノのインターネット)社会の実現に向けたLSIのデバイス技術と回路技術などに関して、最先端の研究成果が披露される予定である。

» 2015年04月22日 10時45分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

35周年

 LSIの最先端技術に関する国際会議「VLSIシンポジウム」委員会は2015年4月20日、東京都内で会見し、205年6月に京都のリーガロイヤルホテル京都で開催する「2015 Symposium on VLSI Technology」(以下、VLSI Technologyシンポジウム、6月15〜18日開催)と、「2015 Symposium on VLSI Circuits」(以下、VLSI Circuitsシンポジウム、6月16〜19日開催)について、その概要を発表した。

 VLSIシンポジウムは、デバイス技術と回路技術の両面から、先端LSI技術に関する研究成果が発表される国際会議である。ハワイと京都で交互に開催され、今年で35周年を迎える。中でも、VLSI TechnologyシンポジウムとVLSI Circuitsシンポジウムの「ジョイントフォーカスセッション」は、デバイス・プロセス技術と回路技術の融合領域に焦点を当てるなど、同シンポジウムならではの企画となっている。本稿では、両シンポジウムの概要や注目論文を紹介する。


VLSI Technologyシンポジウム

 VLSI Technologyシンポジウムは、LSIのデバイス技術に関する国際会議である。今年のプログラムは、「14nm世代SoCプラットフォーム技術」や「RFパワーアンプ」、「高信頼不揮発性メモリ」など、SoCとその関連技術で注目論文が目立つ。「7nm世代のインターコネクト技術」や「3次元集積技術」なども紹介される予定だ。

 基調講演は、産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センターで、研究センター長を務める比留川博久氏の「Robotics for Innovation(イノベーションのためのロボット技術)」と、GoogleのEric Shiu氏とSimon Prakash氏による「System Challenges and Hardware Requirements for Future Consumer Devices:From Google Glass to Chrome Books and Devices in-between(将来のコンスーマデバイスに向けたシステムの挑戦とハードウェアへの要求:グーグルグラスからクロームブック、そしてデバイスまで)」の2講演が予定されている。

採択率は40%

 今年の投稿論文数は171件で、この中から68件が採択された。採択率は40%である。前回の京都開催(2013年)では東日本大震災の影響もあり、投稿論文数が大きく減少したが、それに比べると今回はわずかに回復した。

2015 VLSI Technologyシンポジウムにおける投稿論文数、採択論文数および採択率の推移 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会

 投稿論文件数を地域別にみると、2015年は米国49件、日本27件などとなった。2014年に比べてEUや韓国、中国が大幅に件数を減らした。採択論文件数を国別でみると、米国が24件と1位で、日本は16件で2位、これに続きベルギーが10件の採択件数となり3位となった。

地域別の投稿論文数の推移 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会
地域別の採択件数の推移 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.