メディア

14nm SoCや新規メモリなどの研究成果を発表へ――日本の採択論文数は米国に次ぐ計27件2015 VLSIシンポジウム概要(3/4 ページ)

» 2015年04月22日 10時45分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

VLSI Circuitsシンポジウム

 VLSI Circuitsシンポジウムは、LSIの回路技術に関する国際会議である。今年のプログラムでは、「14nmおよびそれ以降の回路技術」や「3Dスタック型イメージセンサーの設計技術」などが注目されているという。さらに、センサーノードや医療用モニターなどのシステム、有線通信インタフェースにおける電力効率の高い回路方式、無線通信における干渉防止技術といった論文が会場で紹介される予定である。

 基調講演は、日立製作所の技師長を務める矢野和男氏が、「Principle of Marking Money with IoT:Very-Large-Scale Happiness Integration(IoTでお金を得る原理:超大規模幸福集積)」について、Robert Boschの副社長を務めるMichael Fausten氏が、「The Brain of Automated Driving-Electronics for the vehicle of tomorrow(自動運転の頭脳−明日の乗り物向けエレクトロニクス)」について、それぞれ講演する。

採択率33%

 今回のVLSI Circuitsシンポジウムは、投稿件数が348件となり、前回の京都開催(2013年)に比べて48件減少した。採択件数は114件で、採択率は33%となった。分野別の傾向は、センサー/バイオ/ヘルス関連、パワーマネジメント分野の投稿は堅調に推移する。これに対して、デジタル回路や無線通信関連の投稿は減少した。

VLSI Circuitsシンポジウムの投稿件数/採択件数の推移 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会

ミシガン大だけで12件

 採択論文を国別にみると、米国からの論文数が62件に達するなど他を圧倒している。特に大学からの論文採択が増加しているという。続いて韓国の12件、日本の11件、台湾の10件と続く。機関別では、トップのミシガン大学からKAIST、UCバークレー、UCLAと大学からの論文が上位4位までを占める。特に、ミシガン大学の採択件数は12件に達した。1つの機関で2ケタの論文が採択されるのは最近では珍しいことである。こうしたことから、全体の採択件数の約7割を大学からの論文が占めることとなった。

VLSI Circuitsシンポジウムの採択論文の機関別構成 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会

 分野別の採択論文数の中で、日本の採択数を見ると、プロセッサ・アーキテクチャ部門では、日本からパナソニック、NTT、東北大学と3件が採択された。また、センサー/バイオ/ヘルス分野でも、オリンパス、東北大学、北海道大学からの論文が採択された。

VLSI Circuitsシンポジウムの分野別採択論文数と日本の採択件数 (クリックで拡大) 出典:VLSIシンポジウム委員会

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.