NTTは、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2015(WTP2015)」で、60GHzのミリ波帯を利用して、数百Mバイトの大容量コンテンツを非接触でスマートフォンなどに転送する技術を展示した。また、5G(第5世代移動通信)関連では、NTTドコモが、70GHzを利用した屋外ビームフォーミングの実験の成果を報告した。
NTTは、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2015(WTP2015)」(2015年5月27~29日、東京ビッグサイト)で、60GHzのミリ波帯を利用した非接触データ転送技術のデモを行った。数百Mバイトの動画などを、スマートフォンにわずか2~3秒で転送できる技術である。NTTは「交通系ICカードのように、タッチするだけで動画や電子書籍のデータをスマートフォンやタブレット端末にダウンロードできる技術」と説明する。空港や、商業施設の待合室などでの活用を想定している。
60GHzでは広帯域を使って高速なデータ通信が行える。さらに、この帯域は、世界の主要な国において無線免許が不要な帯域(アンライセンスバンド)だ。今回の技術では、ミリ波の利用とPoint-to-Point接続によって1人のユーザーのみが広帯域を占有できるので、高速なデータ転送が可能になっている。また、伝送距離を5~10cmに制限することで、情報の漏えいを防止し、高いセキュリティを実現しているという。
5G(第5世代移動通信)関連では、NTTドコモが、70GHz帯を使ったビームフォーミング技術の実証実験の成果を報告した。特定実験試験局*)の免許を取得し、2015年5月に屋外で実験を行った。その結果、ビームを移動体に追従させながら、2Gビット/秒以上の最大スループットを出すことに成功したという。
*)無線ネットワークの試験などのために、一時的に開設される基地局のこと。
ドコモは、5Gの鍵として、1)高周波数帯/広帯域幅の有効活用、2)ネットワークの高密度化、3)周波数利用効率の向上を挙げている*)。
*)関連記事:ドコモが目指す“5G”の世界、通信容量はLTEの1400倍に?
70GHz帯の利用は、1)に当たる。ミリ波は帯域幅が広いため高速通信が可能だが、電波の直進性が強く、壁などの障害物を透過しにくい。そのため、エリアを作ってもユーザーまで届かないというデメリットがある。これを解決する方法として、動くものに電波を追従させるビームフォーミング技術が重要になってくる。今回の実験では、現実の環境に近い屋外で実験できたことがポイントだと、NTTドコモは説明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.