ソニーが2015年6月に発表したデジタルカメラ「α7R II」。ミラーレス一眼「α7」シリーズの最新モデルとなる。
約4240万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼で、35mmフルサイズの裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R(エクスモアアール)」を搭載している。4Kサイズの映像も撮影することができる。ソニーは、市場推定価格を44万円前後としている。米国では、約3200米ドルの価格となっているようだ。
国内外で注目を集めているα7R IIを、iFixitが分解している。
赤:ソニーのSoC「CXD90027GF」
オレンジ:Micron TechnologyのeMCP
黄:SK Hynixの4Gb DDR3L SDRAM「H5TC4G63CFR」
この他、メインボード裏面には、画像処理プロセッサだと思われるソニーの「CXD4236-1GG」、32ビットのARM「Cortex-M3」ベースのプロセッサ「MB9AF004」(「F」の印が見える)、村田製作所の「KM5601002」などが搭載されている。
分解過程の詳細は、iFixitのWebサイトで見ることができる。一連の部品の中で、やはりひときわ存在感を放っていたのは、Exmor Rだった。ちなみに、修理のしやすさの評価は10段階で「4」。「10」が最も修理しやすいので、どちらかと言えば、修理はしにくい部類に入るようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
EE Times Japan/EDN Japan編集部が作成する日刊メルマガ「電子機器設計/組み込み開発メールマガジン」がご購読いただける他、人気記事を再編集したブックレットサービスなどがご利用いただけます。