メディア

Xiaomiのドラレコ、そのプロセッサの正体は?製品分解で探るアジアの新トレンド(10)(2/2 ページ)

» 2016年11月10日 11時30分 公開
前のページへ 1|2       

Xiaomi Yi Car Cameraのプロセッサ

 図3は、Xiaomi Yi Car Cameraのプロセッサ部の様子である。パッケージには「YI」のロゴが入っており、チップ型名は「A12-60」だ。これだけ読むと、Xiaomiは、AmbarellaのA12を用い、パッケージだけカスタマイズして、製品に活用したと推測できる。また型名の「-60」は、1080@60fps(フレーム/秒)の「60」からネーミングしたのではないかと想像できる。

図3:パッケージには「YI」のロゴが見え、型名は「A12-60」であることが分かる(クリックで拡大) 出典:テカナリエレポート

 Xiaomiはチップの内作を行っているメーカーではない。スマートフォンでは主にQualcomm(クアルコム)の「Snapdragon」プラットフォームを活用し、ウェアラブル機器ではDialog SemiconductorのBluetooth対応マイコンを用いている。

 中国メーカーは総じてXiaomiと同じモデルで成長を遂げている。QualcommやMediaTekのプラットフォームや、欧米の半導体メーカーのチップを用いている。あるいは中国のAllwinnerやRockchipのARMプロセッサにX-Powersの電源ICなどを組み合わせ、タブレットやシングルボードコンピュータ、STB(Set Top Box)やOTT(Over The Top)、スティックPCを販売する。

 図4は、A12-60チップを開封した様子と、AmbarellaのA12チップを開封した結果を比較したものである。A12-60とA12が全くの別物であることが判明した。AmbarellaのA12には、チップ内部に同社のロゴマークが埋め込まれていて、チップの各所には、ファブ(製造工場)を判定する手掛かりになる情報が多々載っている。一方でA12-60には、型名もロゴも年号も搭載されていなかった。

図4:A12-60チップと、AmbarellaのA12チップを開封して比較した(クリックで拡大) 出典:テカナリエレポート

ひょんなことから、チップの正体が分かる時も

 当社は実際のチップを開封して分析を行っている。多い週には60個ものチップを開封し、顕微鏡でチップの各所を観察し、分析する。分析の内容は主に、サイズ(チップのサイズ、設計部品のサイズ、実装部分の面積など)、プロセス、使用しているIP(Intellectual Property)、インタフェース、さらにはコストを含めた、チップの特徴などだ。

 A12-60には型名やメーカーを特定できる情報が載っておらず、現時点では、より詳しい判定はできていない。しかしチップ調査が終わることはない。

 当社は今後も続々とドライブレコーダーやADAS機能付き機器、アクションカメラなどを分解し、チップ開封を行っていく。ひょんなことから、判定保留にしていたチップの素性が分かることがあるからだ。

 一例を紹介しよう。中国に、TIOTECHという、ドライブレコーダーを販売する会社がある。同社のドライブレコーダーには、「TIOTECH A8」という型名がパッケージに刻印されたチップが搭載されていたが、当時はどこのチップが使われているのか、判定できなかった。

 TIOTECHチップを開封したときには判断ができなかったが、のちに台湾NOVATEKのチップをいくつか開封し、そのチップを、判断保留としていたTIOTECHチップと並べてみたときに、同じものであることが判明した。TIOTECHは機器メーカーであり、半導体の開発を行っていない。NOVATEKのチップを活用し、パッケージにだけTIOTECHのマークを入れていることが明確になった。

 今回報告したXiaomi Yi Car Cameraに搭載されているA12-60の中身の詳細は確認できなかった。現時点では次の3つの可能性を挙げておきたい。

  1. Xiaomiが自身でチップを開発
  2. Xiaomiが仕様を決めて設計を委託したASIC
  3. 台湾NOVATEKなどのチップを採用

 3つ目が最も有力だと思われるが、今回は最終的な結論を出すまでに至っていない。ただ、中国でもADAS機能付きドライブレコーダーが続々と販売されており、今後も当社はこれらの製品群を調査していくので、A12-60の素性は必ず明確にしたいと思っている。

執筆:株式会社テカナリエ

 “Technology” “analyze” “everything“を組み合わせた造語を会社名とする。あらゆるものを分解してシステム構造やトレンドなどを解説するテカナリエレポートを毎週2レポート発行する。会社メンバーは長年に渡る半導体の開発・設計を経験に持ち、マーケット活動なども豊富。チップの解説から設計コンサルタントまでを行う。

 百聞は一見にしかずをモットーに年間300製品を分解、データに基づいた市場理解を推し進めている。


⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.