NTTドコモとパナソニックは、2018年秋より東京と大阪、滋賀の3地域において、合計1000台の低消費電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワーク対応家電製品を用いた実証実験を行う。
NTTドコモとパナソニックは2018年3月、低消費電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワーク技術を活用したIoT(モノのインターネット)家電製品を用い、実用化に向けた共同実証実験を行うことで基本合意した。2018年秋をめどに東京、大阪、滋賀の3地域で合計1000台規模のLPWAネットワーク対応家電製品を用いて実験を始める。
LPWAを活用したネットワークは、低い電力消費で長距離の通信が行えることから、IoT向けに注目されている無線通信技術の1つである。このためNTTドコモは、LPWAを活用したネットワークサービスの提供に取り組んできた。
パナソニックもIoT家電製品の開発に注力している。しかし、既存の製品はインターネット回線などを経由してクラウドサービスと接続しなければならず、消費者がネットワーク接続の設定などを行う必要があった。そこで今回、LPWAネットワーク機能を搭載したIoT家電製品を開発し、NTTドコモと共同で実証実験を行っていくことにした。LPWAネットワーク対応家電製品が実用化されると、インターネット回線がない家庭でも、家電製品の電源を入れるだけで、クラウドサービスを利用することが可能となる。
NTTドコモとパナソニックは今後、LPWAネットワークを活用することで、より安全に安心して利用できる家電製品や、AI(人工知能)機能を活用した快適な家電製品などの企画なども行っていく計画だ。また、NTTドコモが2018年春より始める対話サービス「AIエージェントサービス」などを活用した、IoT家電製品向けの新たなクラウドサービスなども検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.