TE Connectivity(以下、TE/日本法人:タイコエレクトロニクス ジャパン)は、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で、1人乗りの空飛ぶクルマ「rFlight」のVR(仮想現実)体験などを行っている。同社は、「TEのさまざまな種類のコネクターやセンサーによって、今までなかった乗り物の安全性、イノベーションをより発達させる手伝いをしていく」としている。
TE Connectivity(以下、TE/日本法人:タイコエレクトロニクス ジャパン)は、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で、1人乗りの空飛ぶクルマ「rFlight」のVR(仮想現実)体験などを行っている。同社は、「TEのさまざまな種類のコネクターやセンサーによって、今までなかった乗り物の安全性、イノベーションをより発達させる手伝いをしていく」としている。
rFlightはTEがグローバルテクノロジーリーダーとなって開発をサポートしている1人乗りの空飛ぶクルマだ。垂直に離着陸が可能な小型機で、燃料補給や充電なしで約32km飛行可能。水平飛行を実現するため速度100ノット(時速約185km)超で運行できる。また、半自立飛行できる制御プログラムやインテリジェントインタフェースを組み込むことで直感的な操作が可能となっている。
次世代交通システム「Hyperloop(ハイパーループ)」を開発するチームのエンジニアやデザイナーら60人以上が、このrFlight開発に参加しており、2020年2月には、米カリフォルニア州で飛行実験を行う予定だ。機体には、同社のMiniMRPシステムや圧力、近接などの各種センサーのほか、高電力電圧コネクター、過酷環境対応コネクター、給電ケーブルなどの製品が搭載されるという。
会場では、rFlightでの飛行をVR(仮想現実)で体験できるコーナーを設置。VRゴーグルを装着して実物大のrFlightの模型に乗ると、水平飛行状態で米ニューヨークの街を飛び、TEのオフィスビルに到着するまでの飛行体験ができる。
このほか展示ブースでは、ADAS(先進運転支援システム)向けのコネクターやセンサー、アンテナ技術といったV2I(Vehicle to Infrastructure)、V2V(Vehicle to Vehicle)通信向けの同社製品について、Microsoftの「HoloLens」を用いたMR(複合現実)で紹介するデモや、自動車、5G(第5世代移動通信)、データセンター向けの各種コネクターやセンサーなどの製品展示、同社製品が搭載されたヒューマノイドロボット「Cruzr(クルーザー)」による製品紹介などを実施している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.