メディア
5G 人からモノへ 〜「未踏の時代」迎えた無線技術 特集

第5世代(5G)移動通信システムの周波数割り当て福田昭のデバイス通信(210) 2019年度版実装技術ロードマップ(21)(1/2 ページ)

「第5世代(5G)移動通信システム」の内容を紹介するシリーズ。今回は、5Gで利用する3つの周波数帯と、移動体通信事業者4社の割り当てについて説明する。

» 2019年11月13日 10時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]

3.7GHz帯と4.5GHz帯、28GHz帯を5Gは使用

 電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」に関する完成報告会(2019年6月4日に東京で開催)と同ロードマップの概要をシリーズでご報告している。今回はその第21回である。

 本シリーズの第15回「自動車用エレクトロニクスの放熱構造)から、ロードマップ本体の第2章第5節に当たる「新技術・新材料・新市場」の概要を紹介している。「2.5 新技術・新材料・新市場」には、「2.5.1 サーマルマネジメント(熱管理)」と「2.5.2 マイクロLED」、それから「2.5.3 5G移動通信システム」の3つ項目がある。前回から、「2.5.3 5G移動通信システム」の概要と、第2章第2節第1項の「2.2.1 情報通信概要」の中で5G移動通信システムに関する部分を紹介している。今回は「2.2.1 情報通信概要」の中で、5G移動通信システムに関する部分の続きをまず説明する。

2019年6月4日に東京で開催された「2019年度版 実装技術ロードマップ」完成報告会のプログラム。本シリーズの第15回から第2章「注目される市場と企業群」の第5節「新技術・新材料・新市場」(プログラムの6番)を説明してきた。出典:JEITA(クリックで拡大)
第2章第5節「新技術・新材料・新市場」の目次。前回から「2.2.1 情報通信概要」の5Gに関する部分と、「2.5.3 次世代通信 5G」の概要を紹介している。出典:JEITA(クリックで拡大)

 第5世代(5G)の移動通信システムは、3つの周波数帯を利用する。「サブシックス」と呼ばれる3.7GHz帯および4.5GHz帯と、ミリ波帯域の28GHz帯である。3.7GHz帯には帯域幅100MHzの枠を5枠、4.5GHz帯には同じく帯域幅100MHzの枠を1枠、それぞれ移動通信事業者に割り当てる。28GHz帯には帯域幅400MHzの枠を4枠、用意している。また4.5GHz帯と28GHz帯には、自営用などで使える割り当て枠が別途、存在する。

5G移動通信システムの周波数割り当て。出典:総務省総合通信基盤局「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望」(2019年6月27日公表) (クリックで拡大)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.