メディア

「RISC-V」の現在地RISC-V Day Tokyo 2019から見える(1/5 ページ)

2019年9月30日に都内で開催された「RISC-V Day Tokyo 2019」は、過去2回と比較すると、実際に提供されているソリューションが紹介されるなど、実用に一歩踏み込んだものとなった。本稿では、講演を基に、それらのソリューションを紹介する。

» 2019年11月29日 07時00分 公開
[大原雄介EE Times Japan]
電子版画像クリックでダウンロードページへ

 この記事は、2019年11月15日発行の「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版11月号」に掲載している記事を転載したものです。

※記事を最後まで読むには、EE Times Japan読者登録(無料)が必要です。


 いささか旧聞になるが、ことし(2019年)9月30日にRISC-V協会主催による「RISC-V Day Tokyo 2019」が東京都国分寺市にある日立製作所の日立馬場記念ホールで開催された。2017年には東京大学で開催され(関連記事:「「RISC-V」はEmbeddedでマーケットシェアを握れるのか」)、2018年は(筆者はスケジュールの関係で参加できなかったが)慶應義塾大学日吉キャンパスの藤原洋ホールで開催されている。

 さて、毎回RISC-V Dayの内容はバラエティに富んでいる。2018年のプログラムを見て頂ければ分かるように、ハードウェアとソフトウェアが入り交じり、そのハードウェアにしても命令セットとIP(Intellectual Property)、開発環境と話題は盛りだくさんであった。それが2019年のプログラムを見て頂くと、確かにいろいろと話題には富んでいるのだが、2018年はまだ「RISC-Vはこんなに面白く、メリットもあるんだよ」と、いわば勧誘的要素が見え隠れしていた感があったのが、ことしはもうRISC-Vを利用することを前提に「こういうソリューションが提供されていています」という、もう少し実用に一歩踏み込んだ感があった。この辺りを順次ご紹介していきたいと思う。

RISC-V Foundation

 最初にご紹介するのはRISC-V Foundation CEOであるCalista Redmond氏(Photo01)による基調講演からの話題である。

Photo01:Redmond氏は2019年3月から現職。その前はIBMでZ Ecosystem(IBM Zというメインフレーム周りのエコシステム)担当VPであった

 RISC-Vの創業の中心となったのはSiFiveではあるが、現在のRISC-Vは(もちろんSiFiveは重要なメンバーではあるものの)SiFiveとは独立した非営利組織であり、RISC-Vの普及や教育、そしてRISC-Vの仕様策定にかかわるWorking Groupなどを運営する団体である。そのメンバー会員は既に350を超えており(Photo02)、2018年の活動実績は結構大きなもの(Photo03)である。設立して2年そこそこでこの実績は確かに称賛すべきであろう。現状20以上のTask Groupが活動中であり、単に命令セットだけでなく周辺回路とかセキュリティ・機能安全・デバッグなどに関しても積極的に作業が行われている(Photo04)。

左=Photo02:もっともMemberは4段階あり、一番下の「Individual」は無償で加盟できる。これが半分近くを占めている訳で、その意味ではまだまだなのかもしれない / 右=Photo03:実際問題として、RISC-Vの動向がArmやMIPS(Wave Computing)、IBM(PowerPC)などに影響を与えている訳で、"disrupting the insustry"も過言ではない 画像:RISC-V Foundation(クリックで拡大)
Photo04:ちょっと別件になるが、後述するCharlie Su博士には「もし現状のDSP Extentionに不満があるのなら、Task Groupに入ってきちんと提案して、それが受け入れられれば拡張されることになる。そうしたメンバーをわれわれは待っている」と言われた。こうした事が可能なアーキテクチャは、今のところRISC-Vのみなのは間違いない 画像:RISC-V Foundation(クリックで拡大)
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.