メディア

初のオンライン開催「CEATEC」、概要を発表21年以降もオンライン導入へ(1/2 ページ)

 CEATEC実施協議会は2020年6月30日、初のオンライン開催となる「CEATEC 2020 ONLINE」の概要を発表した。開催期間は2020年10月20〜23日の4日間。出展申し込みは6月30日〜7月31日まで出展申し込みを受け付ける。来場者の事前登録は9月を予定しており、参加は無料だ。また、12月31日まではアーカイブ掲載も行うという。

» 2020年07月01日 09時30分 公開
[永山準EE Times Japan]

 CEATEC実施協議会は2020年6月30日、初のオンライン開催となる「CEATEC 2020 ONLINE」の概要を発表した。開催期間は2020年10月20〜23日の4日間。6月30日〜7月31日まで出展申し込みを受け付ける。来場者の事前登録は9月を予定しており、参加は無料だ。また、12月31日まではアーカイブ掲載も行うという。

CEATEC 2020 ONLINEロゴ 出典:CEATEC実施協議会

「ニューノーマル社会と共に歩む」

 CEATEC協議会は当初、21回目となる「CEATEC 2020」を例年通り幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催する予定だった。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から、2020年5月に通常開催の中止を発表し、初のオンライン開催に変更することになった。CEATEC 2020 ONLINEのスローガンは、「CEATEC-Toward Society 5.0 with the New Normal(ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC)」。コンセプトは「New Normal Society(5.0の実現と共に新たな社会への提案)」「Digital Transformation(オンライン開催ならではのDX実現の提案)」「Anytime&Anywhere(いつでも、どこからでも参加できる新たな枠組みの提案)」の3つを掲げている。

CEATEC協議会エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏

 CEATEC協議会エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏は、「ニューノーマルと呼ばれる新たな社会、暮らしにおいて、テクノロジーは今まで以上に不可欠なものとなる。その社会に合わせテクノロジーをどう活用するかを考えることが最も重要ではないかと考えており、それはCEATECが目指すSociety5.0の世界でも同じだ」と説明。「ニューノーマル社会での仕事や暮らしの在り方を考える絶好の機会を提供したい。また、CEATECとしてのデジタルトランスフォーメーションを推し進め、オンラインによる出展社各社への新たな価値提供を実現したい」と語った。

 なお、来場者、出展企業の見込みについては、初のオンライン開催のため「予測がつかない」としつつ、「2019年は来場者14万4491人、出展者787社/団体の実績があり、少なくともこれを超えたいという思いはある。個人的には移動の必要が無くなることで想像以上に来場者が増えるのではという期待もある」と語った。

「リアルとオンラインのハイブリッド開催」

 CEATEC 2020 ONLINEは、「オンライン『でも』できることと、オンライン『だから』できることを兼ね備えた」といい、その重要な特長として4つ紹介された。

CEATEC 2020 ONLINEの4つのポイント 出典:CEATEC実施協議会

 1つ目は「リアルタイムコミュニケーション」で、出展者と来場者とのコミュニケーションをリアルタイムに実施できるよう、ライブ配信やリアルタイムチャット機能を実装しているという。2つ目は、国内外へのターゲットへのアプローチに向け、日本語/英語両方のページを用意したこと。そして3つ目は、リアルタイムなフォローを支援する機能だ。出展者は、自社ブースへの訪問者が閲覧した展示物や質問内容などの情報(事前登録時、個人情報の取り扱いに関する承諾を得た範囲の情報)をほぼリアルタイムに取得することが可能になっているという。会期後のアーカイブへの訪問者の情報についても取得できるといい、鹿野氏は、「出展者にとって、最も価値のある機能だと考えている」と説明している。

 4つ目は、今回のオンライン開催のツールを、今後もCEATECの基幹ツールとして経年的に使用する、という点だ。鹿野氏は、「オンラインの開催は決して今年だけではない。今回、重視した考え方の1つがリアルとの接続性だ。そしてその先に描くのは、リアルとオンラインのハイブリッドでの開催だ。ニューノーマル時代におけるCEATECの在り方を考える意味でも、オンラインでの新しい取り組みへのチャレンジは、今後の重要な試金石になると考えている」と説明。2021年以降、従来通りの会場開催が可能となった際にも、上記の特長を生かすほか、例えばVR(仮想現実)などの技術を用いた新しいコンテンツの提供など、『オンラインだからこそできる要素』を導入しながら、「新しいハイブリッド型に挑戦していきたい」と語った。

 なお、2020年の開催については、COVID-19感染拡大の状況など先行きが不透明ではあるものの、「リアルでの一部開催についてもまだ視野には入れている」と説明。状況次第ではあるが、仮に一部でも実際の会場を用いた開催ができた場合、その会場とリアルタイムで接続するといった形の開催も検討するという。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.