メディア
パワーエレクトロニクス最前線 特集

新手法の酸化膜形成でSiC-MOSFETの性能が10倍に30年来の課題に光明(4/4 ページ)

» 2020年08月21日 14時00分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]
前のページへ 1|2|3|4       

SiC-MOSFETのコストが数分の1に

 界面欠陥が10分の1に低減したことによる具体的な効果としては、600V〜1200VクラスのSiC-MOSFETにおいて、オン抵抗が数分の1になる。つまり、同じ定格電流を数分の1(2分の1、3分の1)のチップサイズで達成できるようになるので、コストが数分の1になる。「SiCパワーデバイスではコストが高いというのが課題の一つなので、これを従来の2分の1、3分の1にできるということだ」(木本氏)

 その他、チャネル長を数倍、ゲート酸化膜を数倍にしてもオン抵抗が同等レベルに抑えられるので、信頼性の向上につながる。

界面欠陥が10分の1に低減したことによる効果 出典:京都大学/東京工業大学(クリックで拡大)

 新手法は、特殊な装置や高価な原材料は一切要らないので、導入もしやすい。猛毒のNOガスを使わずに済むのも利点だ。「製法の障壁は特にないと考えている。大面積のウエハーにSiを均一に堆積させる必要はあるが、(主流の)6インチSiCウエハーや、あるいは300mmSiCウエハーでも問題ないのではないか。タクトタイムについても、百数十枚のウエハーをバッチ処理できるのであまり心配はしていない」(木本氏)

 現時点では、この新手法を実際に採用してSiC-MOSFETを量産する具体的な計画はまだないが、「採用してくれるメーカーがあれば、1〜2年で量産を実現できるのではないか」と木本氏は見ている。

 実は、「SiCウエハー上にSiを堆積して酸化する」方法は、以前に米国で考案され、プロセス技術として特許も取得されているという。木本氏は「ただ、その手法では、750℃ではなく900℃で酸化させている。従ってSiCの表面も酸化してしまい、うまくいかなかったようで、同手法は実際の量産に採用されていないようだ」と語る。木本氏らは、今回提案した新しい手法を、構造特許として出願済みだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.