• 関連の記事

「HTC First」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「HTC First」に関する情報が集まったページです。

TikTokの中国ByteDanceがオリジナルスマホ計画か──Financial Times報道
米国が中国Huaweiを締め出そうとする中、人気動画共有アプリ「TikTok」で知られる中国ByteDanceがオリジナルスマートフォンを計画していると、Financial Timesが報じた。(2019/5/28)

石野純也のMobile Eye(3月14日〜25日):
“LINE無料”を打ち出した「LINE MOBILE」の衝撃――業界には大きな課題も
LINEが3月24日に「LINE CONFERENCE TOKYO 2016」を開催した。そこで披露された大きなサプライズが、MVNO事業の「LINE MOBILE」だ。月額500円から、LINEのサービスが使い放題となるというインパクトのある内容だが、課題も残っている。(2016/3/26)

その実体は消費行動の追跡?:
Amazonスマートフォン発売の“真の狙い”について議論も
米Wall Street Journalは、Amazonがスマートフォン市場に参入すると報じた。ユーザーの消費行動をより詳しく分析できるようになれば、Amazonにとっては大きなメリットとなる。一方で実店舗との価格競争に関する懸念の声も上がっている。(2014/4/16)

石川温のスマホ業界新聞:
2013年、歴史に残るスマートフォンBEST5――いい意味でも悪い意味でも「記憶に残ったあの一台」
2013年もスマホ業界はさまざまな話題があった。ここでは「歴史に残る」という観点で、印象に残った5つの端末をピックアップした。(2013/12/20)

Facebook Home、FlickrやPinterestの投稿表示が可能に
Android版Facebookアプリで利用できるロック/ホーム画面「Facebook Home」のカバーフィードに、Tumblr、Flickr、Pinterest、Instagramの投稿も表示できるようになる。(2013/10/4)

HTCの“Facebookフォン”、絶不調で販売終了か
「Facebook Home」をプリインストールしたスマートフォン「HTC First」が売り上げ不振のため販売終了かと報じられた。(2013/5/15)

Facebook特化端末「HTC First」、1日限定99セントで発売
Facebook Homeをプリインストールした「HTC First」を米国で独占販売するAT&Tが、同端末を1日限定価格99セント(約98円)で発売した。(2013/5/9)

画面オンですぐにFacebook:
画面いっぱいの写真が楽しい「Facebook Home」を使ってみた
スマートフォンのホーム画面上に友達が投稿した写真や近況を表示する「Facebook Home」アプリの日本語版が、4月17日から配信されている。その操作感はどのようなものか、「GALAXY S III」でチェックしてみた。(2013/4/26)

まずは、Galaxyから:
Facebook Home 日本語版がGoogle Playからダウンロード可能に
Facebookは、4月16日(米国時間)にFacebook Homeの日本語版をGoogle Playで公開した。4月17日朝の時点では、Galaxy S III、Galaxy Note IIなどで使用可能だ。(2013/4/17)

「Facebook Home」は“人が中心”のホーム画面 搭載端末「HTC First」も
FacebookがAndroid端末向けホームスクリーン「Facebook Home」とこれをプリインストールしたスマートフォン「HTC First」(AT&Tが99.99ドルで12日に発売)を発表した。Homeは4月12日にGoogle Playからダウンロードできるようになる。(2013/4/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.