• 関連の記事

「ロジックアナライザ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ロジックアナライザ」に関する情報が集まったページです。

FPGAにニューラルネットワークを実装する(1):
低価格FPGAを用いた文字認識AI推論の全体像
FPGAにニューラルネットワークを実装するプロセスを学ぶ本連載。第1回では、連載の狙いや、文字認識AIモデルの概要、どのようにFPGA上で文字認識を行うかなど全体の流れを紹介する。(2024/1/11)

組み込み開発ニュース:
RISC-V採用のSoC FPGAアーキテクチャ、Linuxにリアルタイム性能を持たせる
マイクロチップ・テクノロジーは、新たなSoC FPGAアーキテクチャ「PolarFire SoC」を発表した。高機能OSに必要とされる柔軟性やセキュリティ性能、消費電力などの要件を満たし、Linuxにリアルタイム性能を持たせることができる。(2018/12/17)

ET2017獣道レポート:
知る人ぞ知るプロセッサや計測器が自己主張、でも少し気になることが……
2016年に引き続き、エレクトロニクス/組み込み分野に詳しい大原雄介氏による「ET2017/IoT Technology 2017」の“獣道”レポートをお送りする。プロセッサや計測器などで興味深い製品が出展されている中、大原氏が気になったこととは……。(2017/11/27)

OpenScope MZ:
スマホ連携可能な多機能オシロスコープ
ディジレントは、波形発生器とロジックアナライザを搭載した、USB、Wi-Fi対応オシロスコープ「OpenScope MZ」を発表した。アナログ/デジタル信号のキャプチャーや可視化、制御に使用でき、USBやWi-Fiを介してスマートフォンなどと連携できる。(2017/10/12)

ディジレント OpenScope MZ:
スマホ連携可能な多機能オシロスコープ
ディジレントは、波形発生器とロジックアナライザを搭載した、USB、Wi-Fi対応オシロスコープ「OpenScope MZ」を発表した。アナログ/デジタル信号のキャプチャや可視化、制御に使用でき、USBやWi-Fiを介してスマートフォンなどと連携できる。(2017/9/19)

ローデ・シュワルツ・ジャパン R&S Scope Rider:
5種類の測定器搭載、ハンドヘルドオシロスコープ
ローデ・シュワルツ・ジャパンは2016年1月、5種類の測定器を1つの筐体に搭載した、絶縁型ハンドヘルドオシロスコープ「R&S Scope Rider」を発表した。(2016/1/18)

キーサイト U4164A:
最大4Gb/sのデータレートを可能にしたアナライザ
キーサイト・テクノロジーは、データレート最大4Gビット/秒のステートモードと10GHzのタイミングモード、最大400バイトのメモリ容量を備えたロジックアナライザモジュール「U4164A」を発表した。(2015/12/25)

テクトロニクス Chris Witt氏:
“6-in-1”オシロに手応え、RFとパワーを狙う
テクトロニクスのオシロスコープ群で好評を得ているのが、オシロスコープに最大5つの機能を追加できる“6-in-1”、「MDO3000/4000Cシリーズ」だ。同社は、これを武器の1つとして、伸びしろのあるRFとパワー、そして自動車分野を狙う。(2015/12/24)

テクトロニクス MDO4000Cシリーズ:
6つの計測器機能を1台に搭載するオシロスコープ
テクトロニクスは、高性能オシロスコープをベースに構成した計測器「MDO4000Cシリーズ・ミックスド・ドメイン・オシロスコープ」を発表した。最大6つの計測器機能を1台に統合できる。(2015/12/21)

「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(12):
ベアメタルで高速I/Oに挑戦、LPC1114の実力に迫る
mbedでベアメタルプログラミングを行うメリットは、バイナリサイズの縮小だけではなく、直接制御によって高速なI/Oを実現可能です。Lチカを例に、ベアメタルプログラミングによる高速I/O制御を試します。(2015/9/11)

テレダイン WaveSurfer3000:
電圧計、周波数カウンタ機能を追加したオシロスコープを発売
テレダインは、多機能オシロスコープ「WaveSurfer 3000」シリーズの機能を強化し、新たにデジタル電圧計、周波数カウンタ機能などを追加した。(2015/2/5)

テスト/計測:
ICテスターをクラウド経由で構築――使いたい機能を、使いたい分だけ!
Cloud Testing Serviceは、ICテスターの機能を、クラウド経由でオンデマンドに提供するサービスを手掛けている。スマートフォンのアプリのように、使いたい測定機能を、使いたい分だけインストールして使用する。(2014/12/11)

組み込みソフトウェア開発の革命:
PR:Virtual Starter Kitを活用した「組み込みソフトウェア初期デバッグ」のすすめ
組み込みソフトウェアを開発する上で、ソフトウェアの動作する環境が必要です。本稿では、Windows PC 1台でソフトウェアのデバッグおよび動作確認を可能にする「Virtual Starter Kit」について紹介します。(2014/10/8)

テレダイン・レクロイ・ジャパン ビジネスデベロップメントマネージャ 辻嘉樹氏:
PR:高速、高分解能――常に先行くオシロスコープを実現へ
テレダイン・レクロイは、業界リードする高性能オシロスコープの提供を続けている。ミドルエンド製品も含め12ビットという高分解能製品をラインアップするとともに、将来の周波数帯域100GHzクラスオシロを目指して、InP(インジウムリン)系デバイスの研究開発も手掛けているという。常に新しいハイスペックオシロ開発を進めるテレダイン・レクロイの日本法人でビジネスデベロップメントマネージャを辻嘉樹氏に技術/製品戦略を聞いた。(2014/9/1)

テスト/計測 テクトロニクス:
異常信号を取りこぼさず検出して捕捉、「802.11ac」規格テストにも対応
ワイヤレス通信向け測定器としてリアルタイムスペアナの役割が高まっている。取り込み帯域幅が広く、間欠的なノイズや頻度の少ない干渉波を取りこぼすことなく検出し、解析することができるからだ。テクトロニクスは、業界に先駆けてリアルタイムスペアナを開発・製品化してきた。新たにIEEE 802.11ac規格のテスト環境なども提供している。(2014/5/26)

SE SP-01の“あっ”と驚く活用法:
PR:GR-KURUMIで高性能デバイスを制御&デバッグ!
ソリューションコラムでは、これまでSE SP-01を使用したさまざまなバリエーションのデモをご紹介してきました。今回ご紹介するのは、アナログ・デバイセズの超低消費電力18ビット1Mサンプル/秒のA/DコンバータAD7982を、なんとGR-KURUMIを使用して制御&デバッグをします!(2014/5/19)

テスト/計測 オシロスコープ:
アジレントが「オシロ市場でトップシェア狙う」ミッドレンジの新製品投入
アジレント・テクノロジーは、ミッドレンジに位置付けるポータブルオシロスコープ2シリーズを発表した。新製品は、信号品質に対するオシロスコープ自体の影響を小さくするとともに、信号表示や解析の機能を強化した。極めて高いコストパフォーマンスも実現している。新製品投入でミッドレンジ分野でもシェアアップを図り、遅くとも2015年にはオシロスコープ市場全体でナンバーワンのシェアを獲得するための戦略商品と位置付ける。(2014/5/12)

ソリューションコラム第13回:
PR:使ってみれば納得! インタポーザ「SE SP-01」を動かしてみた
前回のソリューションコラムでは、SE SP-01を使って手軽にシステム構築ができる一例を紹介しました。今回は、前回に組み上げた評価環境を実際に動作させていく様子をご紹介します。SE SP-01の素晴らしさを、よりご理解頂けると思います。(2014/2/28)

テスト/計測 オシロスコープ:
“6 in 1”オシロスコープ、機能や性能を手元でアップグレード可能
テクトロニクスは、スペクトラムアナライザなど、最大で6種類の測定機能を1台の筐体に統合できるミックスド・ドメインオシロスコープ「MDO3000シリーズ」を発表した。オプションの機能やモジュールを追加すれば、測定仕様に応じた機能や性能に手元でアップグレードすることが可能である。(2014/2/27)

実装技術 シグナルインテグリティ:
高速シリアルの多レーン化がもたらすシグナルインテグリティの新たな課題
電子設計の世界では、マルチレーン高速バスの採用が一般化し、設計の複雑化と高速化が進行中だ。それによって、シグナルインテグリティに関わる新たな問題が生じている。そこで米国のEDN誌は、シグナルインテグリティの専門家を取材し、彼らの見解を仮想的なパネルディスカッションとして誌上に再構成した。なお、シグナルインテグリティには数多くの要因があるが、本稿ではクロストークとEMIに焦点を絞っている。(2013/2/27)

アジレント InfiniiVision 4000Xシリーズ:
画面にタッチし波形を囲めばトリガーがかかる、200M〜1.5GHzの汎用オシロ
アジレント・テクノロジーの「InfiniiVision 4000Xシリーズ」は、リアルタイムサンプリングの汎用オシロスコープの新製品群。アナログ入力の帯域幅が200M〜1.5GHzで異なる品種を用意した。タッチパネルの直感的な操作で、複雑なトリガーを簡単に設定できることが特長だ。(2012/11/15)

いまどきエンジニアの育て方(14):
「図面を書いて終わり」では成長できない 〜製造部門の視点を持たせる〜
図面を書くこと、仕様書を出すこと――。開発部門の仕事はこれだけでは終わりません。自分の意図通りにモノを作ってもらうには、“いかに作りやすい設計図を書くのか”ということが重要になってきます。そのためには、開発の後工程である製造部門や、さらにその先のエンドユーザーを、若手エンジニアに常に意識させる必要があります。(2012/11/5)

レクロイ WaveAce1000/2000シリーズ:
ローエンドオシロの新シリーズ、波形メモリ最大2Mポイント搭載で8万円台から
レクロイの「WaveAce1000シリーズ/2000シリーズ」は、同社のローエンドオシロスコープの新機種群だ。帯域幅が40M〜300MHzの11機種を用意した。価格が税込み8万1900円と最も低い2チャネル機でも、波形メモリは1チャネル当たり1Mポイント、2チャネルインタリーブ時に2Mポイントと長い。(2012/7/5)

EDN/EE Times編集部が展望する:
2012年期待のエレクトロニクス技術(計測ツール/部品編)
米国EDN/EE Timesの編集部が、2012年の発展を期待するエレクトロニクス技術をピックアップ。第3回は、計測ツール、マイコン、プリント基板について、各担当編集者の展望をお届けする。(2012/2/3)

JTAGバウンダリスキャンツール:
ソフィアシステムズ、デバイス内部から端子状態を調査できる「Query-J」を発表
ソフィアシステムズは、基板の配線切断やMPUの端子状態を調査するための探索ソフトウェア「Query-J」をリリース。同社のJTAGエミュレータ「EJSCATT」と組み合わせて使用することで、デバイス内部からJTAG経由で端子状態を取得できる。(2012/1/12)

計測器を故障から守る、取り扱いの注意点を伝授
計測器は電子機器の開発や製造に欠かせないツールであると同時に、それ自体が極めて精密な電子機器でもある。取り扱いに注意しなければ、正しい測定結果が得られなかったり、故障してしまったりする危険性があるのだ。本稿では、信号発生器とオシロスコープ、ネットワーク・アナライザについて、発生件数の多い故障とその原因、そして防止方法を解説する(EDN Japan編集部)。(2011/12/15)

ET2011 開催直前情報:
アジレントは、物理層からプロトコル層までトータルにカバーする製品群を紹介
「測定器をうまく組み合わせて実測することが、トラブル解決の一番の近道」。こう主張するアジレントは、USB 3.0に対応したプロトコルアナライザなど、同社の最新の測定器を展示する。(2011/10/21)

テスト/計測 スペクトラムアナライザ:
無線設計の不具合を見つけ出せ、スペアナの進化が視界を広げる
一般家庭に無線機器があふれ返る現代。機器メーカーは、標準規格に準拠した半導体チップやモジュールを利用すれば、比較的容易に無線機能を組み込める。しかし規格の林立や機器の複雑化などで、無線設計の不具合からは簡単に逃れられないのが実情だ。その不具合を確実に捕捉し、原因を追究する道具が必要になる。無線設計に欠かせない測定器であるスペクトラムアナライザが近年、この要求に応えるべく進化を遂げている。(2011/7/11)

テスト/計測 ロジックアナライザ:
4Gビット/秒の高速ロジックアナライザをアジレントが発売、DDR3/4対応メモリの解析に向ける
ステート速度が68チャネル時に最大4Gビット/秒と高い。DDR3やDDR4の高速インタフェースに対応するメモリやモジュール、それらを搭載する機器の開発に使える。(2011/6/30)

ノートPCがロジアナ/オシロに!!:
PR:場所を問わずいつでも手軽に使えるパーソナル・ロジックアナライザ「LA5G」
「高性能」「小型」「低価格」という3拍子そろったロジックアナライザが、ソフィアシステムズの最新機種「LA5G/LA5G+DSO」だ。いつでも、どこでも手軽に使えるため、“1人1台”のロジックアナライザとして大活躍しそうだ。(2011/6/16)

FPGA Insights:
PR:第26回 低コストFPGAで実現するUSB3.0インタフェース 〜ステップ4:USB3.0 Boardのリンク検証事例〜
本連載では、USB3.0インタフェースを比較的容易に、短期間で実現できる手法の1つとして、アルテラの低コストFPGA「Cyclone III」を用いたUSB3.0ソリューションについて分かりやすく紹介してきた。ステップ4では、そのソリューションの核となるアルティマ製の「Cyclone III USB3.0 Board」と、市販されているホストボードおよびマザーボードを使って接続確認を行うとともに、その実例に基づいて接続不具合が生じた際の検証項目や原因解明の手法などについて解説する。(2010/12/16)

“組み込み力”向上! ETEC対策ドリル Step2(4):
【問題4】クロス開発と開発支援機器
今回は、クロス開発の概要と組み込みシステム開発に用いる開発支援機器について詳しく解説する(2010/10/29)

進化する組み込み向け計測技術
昨今の組み込みシステムは、最先端の技術を取り込み、より高機能/高性能なものとして実現されるようになった。その開発過程では、さまざまな信号を効率良く計測/評価する必要がある。では、計測装置のメーカーや計測向けソフトウエアのメーカーは、現在、組み込みシステムの開発/試験向けに、どのような製品を展開しているのだろうか。そして、組み込み向けの計測技術は、今後どのように発展していくのだろうか。(2010/10/1)

FPGA Watch(4):
開発・デバッグ作業を楽にするFPGA開発環境
前回に引き続き、FPGAの開発環境について解説。FPGAは実機検証ができるだけがメリットではなく、デバッグを楽にしてくれる大きな利点もある(2010/9/27)

いまさら聞けないロジック・アナライザ入門(5):
FPGA、DDRも怖くない! ロジアナによる簡単デバッグ
最終回は、ロジック・アナライザの用途として最近よく使用されているFPGAやDDRメモリのデバッグ解析例を紹介する(2010/9/15)

いまさら聞けないロジック・アナライザ入門(4):
それでもロジック・アナライザは使いたくない!?
オシロスコープはよく使うけどロジアナはできれば使いたくない、という技術者をターゲットに使いこなしのポイントを紹介(2010/8/27)

FPGA Insights:
PR:第18回 DDR2 の実装からデバッグ手法:〜ステップ4  FPGA のデバッグ手法『Debug GUI』〜
「FPGA のデバッグ手法」について、前回の「ステップ3」と今回の「ステップ4」の2回に分けて紹介している。ステップ3ではFPGA内部のロジックのデバッグ手法を取り上げた。ステップ4ではその続編として、外部インタフェースのタイミング検証に有効なデバッグ手法をわかりやすく解説する。この2つの機能を組み合わせてFPGAのデバッグを行うことで、設計した回路に不具合が生じた場合でも、原因の切り分けが比較的容易に、かつ迅速に行え、デバッグの作業効率を改善することができる。(2010/8/23)

いまさら聞けないロジック・アナライザ入門(3):
今どきのロジアナ機能と避けては通れないプローブの話
使いこなせば便利な今どきのロジック・アナライザ機能と、ロジック・アナライザを接続するためのプローブについて紹介(2010/8/5)

FPGA Insights:
PR:第17回 DDR2 の実装からデバッグ手法:〜ステップ3  FPGA のデバッグ手法『SignalTap II Logic Analyzer』〜
本連載「DDR2 の実装からデバッグ手法」では、「ボードを使った回路設計」の一例として、FPGAを使った「DDR2 SDRAMインタフェース回路の設計」をテーマとして取り上げ、4回に分けて解説している。FPGAの開発ソフトウエアでサポートされている機能を使い、比較的簡単にデバッグが行える手法について、わかりやすく解説する。(2010/8/3)

いまさら聞けないロジック・アナライザ入門(2):
ロジアナとMSO、違いと使い分け
ロジック・アナライザをいつ使うべきか。オシロやMSOとロジアナを比較しながらそれぞれの解析モードについて紹介(2010/6/24)

FPGA Insights:
PR:第14回 FPGA開発基礎:〜ステップ4 プログラミング〜
FPGAは、さまざまな電子機器の設計において「開発期間の短縮」や「コストダウン」といった、機器設計者が抱える悩みを解決できるデバイスの1つとして、注目を集めている。本連載では、「これから本格的にFPGAを使いこなしたい」という設計者向けに『これさえ知っていればFPGAの設計ができる』という4つの基本ステップを4回にわたって解説している。これまでステップ1で「デザイン(論理回路)設計」について、ステップ2で「制約設定」について、ステップ3では「コンパイル」について、それぞれ述べてきた。今回は最後のステップとなる『プログラミング』についてわかりやすく解説する。(2010/6/16)

いまさら聞けないロジック・アナライザ入門(1):
デジタルデバッグにはなぜロジアナ? 仕組みと歴史
ロジック・アナライザの基礎解説講座がスタート。連載1回目は、ロジアナの基本的な仕組みを歴史とともに紹介する(2010/5/12)

ZigBeeで知る物理層測定の基礎(3):
RF測定器を駆使してZigBeeを知る
ZigBeeの物理層であるIEEE 802.15.4と技適を測定の観点から解説。今回はZigBeeなど高周波の物理層評価に使うRF測定器を紹介(2010/4/27)

検証/デバッグを容易化するために:
プリント基板のアクセシビリティを高める
プリント基板の検証やデバッグが非常に困難な作業となってきている。部品の高密度実装や、やりとりする信号の高速化が進んでいるからだ。こうした状況に対応するために、プリント基板を開発する際には、検証やデバッグの作業を容易に行えるよう、アクセシビリティを高める工夫を盛り込むことが求められている。(2010/2/1)

求められる最適な機器設計手法:
プログラマブルなアナログICで何が変わるのか?
プログラマブルなアナログICに普及の兆しが見えてきている。この柔軟性の高いデバイスに対する設計者の期待は大きい。しかしながら、ブレッドボードを用いた従来の設計手法のままで、そのメリットを十分に生かすことは可能なのだろうか。柔軟性と引き換えに複雑さを増したアナログICを使う上で、適切な設計手法とはどのようなものなのか。本稿ではこの点について考察する。(2009/11/1)

4社の事例で知る:
RFテスト開発の現場
テスト装置が進化を遂げる一方で、RFテストの現場では、装置が備える専用の測定/解析機能を使用せず、アルゴリズムやテストプログラム、テストの自動化手法を独自に開発/使用しているエンジニアも多い。本稿では4社のエンジニアに対して行った取材を基に、それぞれがどのような理由で、どのような取り組みを行っているのかを紹介する。(2009/10/1)

FPGAの検証手法はどうあるべきなのか
FPGAに実装する論理回路の検証手法は、大きくシミュレーションとインサーキット検証の2つに分けられる。しかし、求められる機能がより高度になり、FPGAの集積度も格段に高まった現在では、どちらか一方の手法に頼るのは現実的なことではなくなってきた。効率良く、確実に検証を完了するには、どのような手段を用いればよいのだろうか。(2009/9/1)

高速シリアルインターフェースのオンチップテスト回路
SoCに搭載されるシリアルインターフェースの高速化が進むに連れ、従来の手法では、その評価/テストを行うことが困難になってきている。この問題は、SoCにインターフェースのテストを容易化するための回路を搭載することで解決できる。しかも、高価なミックスドシグナルテスターではなく、通常のデジタルテスターでテストが行えるようになる。(2008/12/1)

計測/テスト分野で進むWiMAX対応
ノート型パソコンや携帯電話機にWiMAX対応機能を追加するためのチップセットがいくつか世に出てきた。それに対応して、実験用の計測機器や製造工程で用いるテスト装置も大きな進化を見せている。各装置メーカーは、この新たな通信規格にどのように対処しているのだろうか。(2008/8/1)

複雑化が増すSoCに対応するために:
加速する計装機能のオンチップ化
システムのオンチップ化の進展は、IC製造後のプロセスにも変化をもたらした。より規模が大きく、より複雑なSoCには、システム本来の機能だけでなく、そのチップあるいはシステムを評価/デバッグ/校正するための計装機能までもが搭載され始めているのだ。この計装機能を利用することにより、そうした一連の作業を簡素化することが可能になる。(2008/6/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.