メディア

「RISC-V」はEmbeddedでマーケットシェアを握れるのかRISC-V Day 2017 Tokyo(3/5 ページ)

» 2018年01月17日 11時30分 公開
[大原 雄介EE Times Japan]

RISC-Vと親和性が高いアーキテクチャを開発する台湾ベンダー

写真13:Andes TechnologyのCTO兼SVP、RD&TMのCharlie Hong-Men Su博士

 2つ目はAndes TechnologyのCharlie Hong-Men Su博士(写真13)のセッションから。Andes Technologyは台湾ベースのCPU IPのベンダーで、意外に(というと失礼だが)多くのクライアントを持つ。創業は2005年と比較的若い会社であるが、「AndeStar V1」〜「同V3」という独自のアーキテクチャと、これを実装した「N7」〜「D15」までのさまざまなIPを提供している。特にN7〜N9のMCU IPは多くの機器で採用されているとする(写真14)。

写真14:先の写真6に出てきた話を地で行くような実例(クリックで拡大)

 これまでは独自のISAとこれをサポートするアーキテクチャやIP、そしてソフトウェア環境を提供してきた訳だが(写真15)、2017年5月にまずRV64IをサポートしたAndeStar V5アーキテクチャと、これを実装したAndesCore NX25を発表する(参考リリース)。

写真15:ちなみに同社は2017年10月、GLOBALFOUNDRIESの22FDXでの実装をアナウンスしている(参考) (クリックで拡大)

 TSMCの28nmプロセスで67KGateという規模、そして1GHz以上の動作周波数と17μW/MHzという比較的低めの消費電力がアピールされており、この当時は「32bitは既存のままで、64bitのみRISC-Vに乗り換えた」と筆者は理解していた。ただ実際には同時にRV32Iに基づくAndeStar V5mも開発されていたようで、こちらを実装したAndesCore N25もラインアップに加わり、2017年11月にはImperas/Lauterbach/Mentor/UltraSoCといったベンダーによるサポートも加わっている(参考)。

 さて、Su博士によればRISC-V(RV32I/RV64I)は、AndeStar V3と非常に親和性が高かったとする(写真16)。ただ、だからといってAndeStar V3ベースのコアのデコーダー部だけを入れ替えたのではなく、やはりフルスクラッチで開発したとの事(写真17)。性能は写真18の通りで、50MHz程度を狙うのであればゲート数も30K、TSMCの28nmで0.024mm2だから、そう悪い数字ではない。ちなみにAndesではDSP拡張を自身で行っており、これを利用することで110%の性能改善が実現したとしている(写真19)。

左=写真16:R0(RISC-V風に言えばx0)をZero Registerにするかしないか、だけが相違点である/右=写真17:3.48 CoreMark/MHzは(条件にもよるが)おおむねCortex-M4と同程度のパフォーマンスということになる。ちなみにAndes N7(N705)だと3.32 CoreMark/MHzとされる
左=写真18:やはり64bit化すると規模がやや大きくなり、消費電力も大きくなるのは致し方ないところか/右=写真19:"P" extensionはPacked SIMDの拡張である(クリックで拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.