SSDの市場成長をこれからけん引する分野は、データセンターだとPappas氏は予測する。データセンター向けSSDの市場規模(世界全体)は2014年に46億ドルと推定している。これが2018年には、約100億ドル(1兆2000億円)に拡大する。2018年におけるデータセンター向けストレージの市場規模(世界全体)は約230億ドルと予測しているので、SSDはストレージ全体の4割強を占めることになる。そして2017年には、データセンター用SSDの半分がNVMe(NVMエキスプレス)インタフェースを備える。NVMeは、PCIeを電気的仕様に採用したSSD用のプロトコル・インタフェースである。
データセンター用SSDのインタフェースを出荷台数ベースで見ると、2014年には8割以上をSATAが占めており、残りをSASが占有していた。PCIeの出荷台数比率は0%に近い状態だった。それが5年後の2019年には、PCIeの出荷台数比率は全体の6割近くにまで上昇する。
またインタフェースの比率を記憶容量ベースで見ると、2014年の時点ではPCIeが5%、SATAが70%、SASが25%の割合をそれぞれ占めていた。それが5年後の2019年には、PCIeが70%と主流となり、SATAとその地位を逆転する。そのほかはSATAが15%、SASが15%となる。
PCIeインタフェースを搭載するデータセンター用SSDのフォームファクタは、おおむね3種類に分かれる。1つは2.5インチHDDとほぼ同じフォームファクタで、これが全体の86%を占める。もう1つは、PCIeスロットの拡張カードである。そして、M.2タイプの小型カードが存在する。
(次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.