• 関連の記事

「通信」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「通信」に関する情報が集まったページです。

キーマンズネット まとめ読みeBook:
スマホユーザーがカモにされる新手のサイバー攻撃とは
スマートフォンの乗っ取りにつながるサイバー攻撃が流行中だ。「ニセの基地局」を作り、接続したスマートフォンの通信を奪い、SMSでニセのメッセージを送り付ける。2025年4月には総務大臣がコメントを発表する事態に至った。どうしてこのようなことが起きるのか、ユーザーは何ができるのかを解説した。(2025/4/21)

石川温のスマホ業界新聞:
大阪・関西万博、NTTパビリオンは「IOWN」で離れた場所と空間をつなぐ――個人的なオススメは『アオと夜の虹のパレード』
大阪・関西万博を前に、NTTグループが共同出展する「NTTパビリオン」を取材する機会を得た。体験テーマは「PARALLEL TRAVEL(並行旅行)」で、NTT(日本電信電話)が推進する次世代情報通信基盤「IOWN」を生かした展示がなされている。だからこそ、ライブ感にこだわってもいいのではないかと思うこともある。(2025/4/20)

ラテラルムーブメント対策が後手に
「ゼロトラスト」に取り組む企業の“残念な現実” なぜ必要な対策ができていない?
全ての通信を信頼しない「ゼロトラストセキュリティ」への注目が集まっている。しかし、企業が実際に注力しているセキュリティ対策は、実際のゼロトラストからはほど遠い。なぜなのか。(2025/4/18)

調査始まった偽基地局 車両で移動してターゲット探しか 携帯の個人情報狙う手口巧妙化
総務省などが偽基地局による通信妨害を確認し、調査を開始した。偽基地局とは、通常の基地局と同じように電波を発信し、携帯電話やスマートフォンを誤って接続させる仕組み。(2025/4/17)

福田昭のデバイス通信(496) 2024年度版実装技術ロードマップ(16):
自動運転の高度化を支える自動車の通信技術
今回は、自動車が搭載する通信技術の動向と自動運転に関連する通信技術を述べる。(2025/4/17)

クラウドRANの未来
「AWS Outposts」は5Gをどう変えるのか?
AWSは自社サービスをオンプレミスインフラで利用できる「AWS Outposts」を、通信事業者向けにカスタマイズして提供する予定だ。5Gなどのネットワークはどう変わるのか。(2025/4/16)

複数のスマホゲームで“緊急メンテ”する事態 「通信エラーが発生」 原因はAWSの障害か
4月15日午後5時から、複数のスマートフォンゲームが緊急メンテナンスを行っている。原因は明らかになっていないが、同時刻にはAWSでも障害が発生していることから「これが原因では」と推察する意見もある。(2025/4/15)

楽天モバイルで通信障害か 関東地方の一部でデータ通信に遅延が発生【復旧】
楽天モバイルが、関東地方の一部でデータ通信に遅延が発生していることを明らかにした。現時点では障害の発生時間や原因は分かっていない。【更新】(2025/4/15)

「手紙」や「黒電話」よりも便利な今のコミュニケーションに足りないものとは 大阪万博のNTTパビリオンを体験して見えたこと
大阪・関西万博のNTTパビリオンは、Perfumeを起用した3D映像体験など、「IOWN」技術で通信の過去から未来へと時空を超える体験を提供している。(2025/4/15)

「JR電話」が2027年3月31日をもってサービスを終了 ソフトバンク通信事業のルーツの1つ
ソフトバンクが、自社の通信事業のルーツでもある「JR電話」のサービスを終了することを決めた。トランスネットが提供する「JR携帯電話」も、同じスケジュールでサービスを終了する。(2025/4/14)

1580円で買える「Xiaomi スマート温湿度計 3」は単体でも使いやすい スマホからの温度/湿度の取得も可能
Xiaomi Japan(小米技術日本)が販売する「Xiaomi スマート温湿度計 3」は、1580円で購入できるデジタル温湿度計だ。Bluetooth通信にも対応しており、アプリをインストールしたスマホから温度データを取得することもできる。(2025/4/14)

各種異常検出機能を搭載:
車載向けCXPI通信ドライバーとレシーバーIC、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージは、車載向け通信プロトコル「CXPI」に準拠したCXPI通信ドライバーおよびレシーバーIC「TB9032FNG」を製品化した。ワイヤハーネスを削減できるため、車両の軽量化に貢献する。(2025/4/14)

発光材料に量子ドットを採用:
光ファイバー通信向け1550nm帯用VCSELを開発
情報通信研究機構(NICT)は、ソニーセミコンダクタソリューションズと共同で、光ファイバー通信に向けた1550nm帯用面発光レーザー(VCSEL)を開発した。光ファイバー通信向け光源の小型化や低消費電力化、低コスト化が可能となる。(2025/4/14)

プライベートネットワーク市場の半分以下
「プライベート5G」をユーザーが選ばない本当の理由
移動体通信システムをプライベートネットワークとして運用する「プライベート無線ネットワーク」の導入が進んでいるが、「5G」を使った「プライベート5G」の割合が想定よりも低いという。どういうことなのか。(2025/4/14)

石野純也のMobile Eye:
衛星通信サービス「au Starlink Direct」の戦略を解説 なぜau限定? 有料化の可能性は?
KDDI松田浩路氏の社長就任会見に合わせて、衛星との直接通信サービス「au Starlink Direct」を発表。KDDIは米SpaceXと提携し、基地局のバックホールに活用するとともに、法人、自治体にStarlink端末を販売してきた経緯がある。対応機種は50機種に及び、GoogleのGeminiも活用してデータ通信の制約を補っていく。(2025/4/12)

Cybersecurity Dive:
FCCが調査を開始 米国の国家安全保障措置を中国関連企業が回避した疑い
連邦通信委員会(FCC)は、米国の通信企業に対する一連のハッキングを受け、中国と関係のある企業が、米国で禁止された機器やサービスを依然として販売しているかどうかを調査していると発表した。(2025/4/12)

EXPO 2025 大阪・関西万博:
大阪万博「NTTパビリオン」、どんな施設? 一足先に体験してきた 「IOWN」で見せる“未来”とは
4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」。NTTは、大容量・低遅延の通信ができる次世代通信基盤「IOWN」を軸に、未来のコミュニケーションを体験できる「NTTパビリオン」を出展する。報道機関向けの先行公開で体験した展示内容を紹介する。(2025/4/11)

KDDI、とある場所で5G通信速度を向上 どんな「カラクリ」か、このタイミングの意図は
KDDIが4月11日、5Gの通信速度を向上させたと発表した。ニュースリリースで、技術的な「カラクリ」と、このタイミングの意図を示した。カギは「Dual Band Massive MIMO Unit(DB-MMU)」という無線装置だ。(2025/4/11)

衛星とスマホが直接通信、KDDIが国内初サービス 当面は無料 松田浩路社長就任会見
KDDIの社長に1日付で就任した松田浩路社長は10日、就任会見を開き、イーロン・マスク率いる米スペースXの衛星とスマートフォンが直接通信する国内初のサービス「au Starlink Direct(スターリンク ダイレクト)」を開始したと発表した。国内で通信ができないエリアを無くし、山中や海上、災害時の安否確認などに活用する。消費者向けには高付加価値サービスとして人工知能(AI)に注力する考えを示した。(2025/4/11)

ドローン:
LTE不感エリアでWi-Fi HaLowを活用したドローン実験を実施
EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、携帯電話の電波が届かないエリアにおけるドローンサービスの実証実験を実施。通信状況に応じてLTEとWi-Fi HaLowを切り替え、ドローンを制御できることを確認した。(2025/4/11)

Appleも本腰を入れる
通信インフラを強化するなら4Gでも5Gでもなく「衛星通信」? その訳とは
衛星通信サービスは組織の通信手段として重要度を増している。通信業界団体「GSMA」の調査で分かった、企業における通信インフラ調達の動向をまとめた。(2025/4/11)

KDDI松田社長就任でサービスはどうなる? 通信とAIを融合、Starlinkで日本全土をauエリアに
2025年4月1日、KDDIの高橋誠氏から代表取締役社長のバトンを受け継いだ松田浩路氏。KDDIのサービスは、今後、どうなっていくのだろうか。就任から9日後の10日、都内で開催した記者会見で、松田氏自身が詳細に語った。(2025/4/10)

auスマホと衛星直接通信「au Starlink Direct」無料提供 “圏外”でもSMSできる
KDDIは、auスマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える状況ならau圏外エリアでも、SMSなどを利用できるサービス「au Starlink Direct」の提供を始めた。(2025/4/10)

最大1.5Gbpsのデュアルバンド通信に対応 コンパクトなWi-Fi 6対応トラベルルーター「TL-WR1502X」登場 7480円
ティーピーリンクジャパン(TP-Link)が、Wi-Fi 6対応のトラベルルーター「TL-WR1502X」を発売する。最大1.5GbpsのデュアルバンドWi-Fiを提供し、あらゆる環境で最適なネットワークを構築できるという。(2025/4/10)

日本通信、20GBで月額1200円の「ネットだけプラン」発表 使わない月は119円
日本通信は10日、月額1200円で毎月20GBのデータ通信が利用できる「ネットだけプラン」を発表した。月間データ使用量が1GB以下だった場合は自動的に月額119円となる。(2025/4/10)

日本通信、月額1200円で20GBのデータSIM タブレットで1GB以下だと月額119円に
日本通信が4月10日、月額1200円で20GBのデータ通信を利用できる、データ専用プラン「ネットだけプラン」を発表。10日からeSIM版を、4月中に物理SIM版を提供する。タブレットの場合、月間データ使用量が1GB以下だった場合、自動で月額119円になる。(2025/4/10)

KDDI、スマホが衛星とつながる「au Starlink Direct」開始 当面は無料、50機種が対応
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。(2025/4/10)

世界トップクラスの伝送距離を実現:
286.2GHz帯で72mのOFDM無線伝送に成功
早稲田大学の研究グループは、テラヘルツ帯に対応した無線通信システムを試作し、286.2GHz帯を用いたOFDM無線伝送としては世界トップクラスとなる72.4mの伝送距離を実現した。(2025/4/10)

衛星通信の高速化やエリア拡大へ:
2倍のビーム数を制御できる無線チップを開発
東京科学大学は、ビーム数を従来の2倍にできる衛星通信機用「無線チップ」を開発した。衛星通信のさらなる高速化や通信エリアの拡大などが可能となる。(2025/4/10)

マイルがたまる「JALモバイル」、月額850円から
日本航空は9日、インターネットイニシアティブと共同でJALマイレージバンク会員向け通信サービス「JALモバイル」の提供を始めた。JALのマイルがたまるなど特典も用意した。(2025/4/9)

自動運転技術:
高速移動時の大容量通信を可能にする分散MIMOの実証実験に成功
NTT、NTTドコモ、NECは、40GHz帯分散MIMOにおいて、トラックなどの高速移動体に遮蔽される場合や無線端末自身が高速移動する状況でも通信品質の低下を抑える実証実験に成功した。(2025/4/9)

ソフトバンクの見守りデバイス「どこかなGPS2」 子ども用電動アシスト自転車に付けてみたらどうなる?
ソフトバンクが販売するLTE通信対応の見守りデバイス「どこかなGPS2」を買ったのですが、どう使おうか検討した結果、子どもが乗る電動アシスト自転車に取り付けてみることにしました。その使い勝手はどんなものなのでしょうか…?(2025/4/8)

村田製作所 Type 1SC-NTN:
「世界初」NTNとセルラーLPWAでSkylo認証取得済みの通信モジュール
村田製作所は、非地上系ネットワークとセルラーLPWAの両方で、NTNプロバイダーであるSkylo Technologiesの認証を取得した通信モジュール「Type 1SC-NTN」を発表した。認証取得コストを削減できるほか、広い通信範囲をカバーする。(2025/4/8)

ahamo、povo、LINEMOのキャンペーンまとめ【4月6日最新版】 MNPで1万~2万ポイントの還元あり
ドコモ、au、ソフトバンクが提供しているオンラインブランド「ahamo」「povo」「LINEMO」は、安価に大容量通信が可能なのが特徴だ。キャンペーンを利用すれば、さらにお得にサービスを利用できる。(2025/4/6)

Perfumeを“リアルタイム3D伝送” NTTの万博パビリオンで追体験可能
NTT(持ち株会社)は次世代情報通信基盤「IOWN」(アイオン)を活用し、Perfumeのライブパフォーマンスをリアルタイムに3D伝送する実験に成功したと発表した。(2025/4/3)

au/UQ mobileが5G端末に「5G+」アンテナピクトを導入 5G専用帯域での通信を“可視化”
KDDIと沖縄セルラー電話が、両社が販売する5G端末のアンテナピクト(電波強度表示)に「5G+」表記を導入する。総務省が2024年8月に公表したアクションプランに盛り込まれた取り組みの1つで、通信事業者として初めての対応となる。(2025/4/3)

MVNOは通信以外の付加価値を求めないと先がない 海外MVNOから学ぶこと、eSIMや生成AIの活用も重要に
3月21日に開催された「モバイルフォーラム2025」では、「New Value Creation: MVNOのミライ」をテーマとしてパネルディスカッションを実施。国内MVNOの現況や、海外MVNOから学ぶ事例などを議論した。ネットワークAPIの開放や生成AIの活用についての話題も出た。(2025/4/3)

ティーガイア、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」提供開始
ティーガイアは、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」の提供を開始した。プランは15日または30日から選択可能で、バックパッカーや複数の国を周遊する旅行者などの利用を想定しているという。(2025/4/2)

MMD研究所が「在留外国人が利用する通信サービス」を調査 契約会社や知った経路は?
MMD研究所が「在留外国人の通信サービスに関する調査」の結果を公表した。契約している通信サービスや知った経路、契約理由などを聞いている。(2025/4/2)

組み込み開発ニュース:
THz帯の無線通信システムにより4.4kmの距離で4Gbpsの通信に成功
早稲田大学は、THz帯に対応した無線通信システムを試作し、4.4kmの距離で伝送速度4Gbpsの通信に成功した。(2025/4/2)

自動運転技術:
空港でバスの自動運転や顔認証乗車システムの検証を開始
日本航空とNECは、ドライバー業務の自動化、省人化を目的に、JALグループ社員が利用する業務連絡バスの一部区間でNECの通信、AI技術を活用した自動運転や顔認証乗車システムの検証を実施する。(2025/4/2)

第1回「ワット・ビット連携官民懇談会」:
業界横断で電力・通信インフラの一体整備へ 「ワット・ビット連携」の検討がスタート
AIやDXの進展に伴うデータセンターの急増など、電力インフラにも大きな影響が見込まれる社会変革が進んでいる昨今。総務省と経済産業省は、電力と通信などの業界を横断した連携による効率的なインフラ整備の推進に向け、新たに「ワット・ビット連携官民懇談会」を設置した。(2025/4/1)

IPv6への移行の基本【前編】
「IPv6」への移行が必要なのはなぜ? 「IPv4」は何が駄目なのか?
インターネットにおける通信で使われる「IPv6」は、「IPv4」の複数の課題を解消するプロトコルだ。どのような点が改善されるのか。移行する前にその基本を覚えておこう。(2025/4/1)

味の素AGF、家庭用コーヒー25~55%値上げ 「ブレンディ」も対象
味の素AGFは7月1日から、家庭用および通信販売限定のレギュラーコーヒーのうち、計176品種を値上げする。店頭価格の上昇幅は約25~55%を見込む。(2025/3/31)

マルチコアファイバーケーブル採用:
非圧縮8K映像システム向けの伝送ユニットを開発、NICTら
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所とアストロデザイン、フジクラは、新たに開発したマルチコアファイバーケーブルを用いた伝送ユニットを、非圧縮8K映像システムに実装し、安定したシステム動作を実現した。(2025/3/31)

100円ショップのガジェットを試す:
ダイソーで220円の「アイフォーン+マイクロB充電通信ケーブル(2m)」はメッシュ皮膜で絡みづらい MFiなしであることに注意
100円ショップなどが安価に販売している製品を実際に試す。今回はダイソーで220円「アイフォーン+マイクロB充電通信ケーブル(2m)」を試してみた。5V2.4A給電も可能で、データ通信速度も申し分ない。2mという長距離のケーブルという点もうれしい。(2025/3/30)

ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホのデータ通信量どれだけ使っている? 足りなくなったらどうする?:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、スマートフォンでどれだけデータ通信を利用しているかを聞きました。最も多かったのは1GB以上5GB未満でした。月のデータ容量が足りなくなったときは、我慢している人が意外と多くいました。(2025/3/29)

LINEヤフーに行政指導 LINEアルバムの“写真誤表示”トラブルで 総務省
総務省は、LINEヤフーに行政指導を行った。LINEヤフーでは、写真共有サービス「LINE アルバム」で他人の写真のサムネイルが誤表示される不具合が発生していた。これを受け、総務省はLINEヤフーに対し、通信の秘密の保護の観点から再発防止の徹底などを求めた。(2025/3/28)

Nintendo Switchのダウンロードソフトを家族に貸し出せる「バーチャルゲームカード」発表
Nintendo Swtichのダウンロードソフトが「バーチャルゲームカード」に。ローカル通信を通じて「ファミリー」登録した他のユーザーに、最大14日間ソフトを貸し出せる。(2025/3/28)

THz波の安全性を実験で検証可能に:
高強度テラヘルツ波を連続発生させる装置を開発、福井大とNICT
福井大学遠赤外領域開発センターと情報通信研究機構(NICT)が、高強度テラヘルツ波(0.6THz)を連続的に発生させることが可能な装置を開発した。テラヘルツ波を安心安全に利用するための実験的研究が可能となる。(2025/3/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.