ARMにとってIEDM(国際電子デバイス会議)の役割は重要である。ARMのCPU設計にとって根幹となる、トランジスタ技術がIEDMに登場するからだ。ARMのCPUコアを載せた半導体チップの量産が始まる時期から逆算すると、3年以上前の時期にIEDMでトランジスタ技術が議論される。この議論の行方が、将来のCPUアーキテクチャを左右する。
実際のプロセス技術に当てはめると、7nm技術が現在、IEDMで議論されている。ARMにとって7nm技術は4世代ほど将来の技術であり、CPUコアのアーキテクチャを固めていく段階にある。
逆に量産中にあるCPUコア製品の最先端プロセスは、28nm技術である。28nm技術の次世代に相当する20nm技術のCPUコアは量産開始時期にあり、ARMがこの世代のCPUコアに関する事業収支計画の詳細を作成する時期でもある。その次の16/14nm技術は、CPUコア製品を具体化する時期に入っている。そしてさらに次の10nm技術は、CPUコア製品の計画を立てる段階にある。
(次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.